用品・グッズ

XSR900・2024モデル用新アクセサリー ワイズギアから9月以降発売予定

純正色に合わせて前後を引き締める「XSR900専用カウル」

「フロントカウル ブラック/シルバー XSR900 ’24」装着例

ヤマハ独自のクロスプレーンコンセプトに基づく直列3気筒エンジン搭載のスポーツヘリテージモデル、XSR900 ABS。その2024年版のカラーリングモデルが5月20日(月)から発売となるが、ワイズギアからは、それに対応する新アクセサリーが登場。2024年9月以降から順次販売される。

1点目は「フロントカウル ホワイト/レッド XSR900 ’24」(品番:Q5K-YSK-135-S04)と「フロントカウル ブラック/シルバー XSR900 ’24」(品番:Q5K-YSK-135-S05)。2024年版の純正色のカラーリングとグラフィックに合わせてデザインされたもので、標準車のスタイリングを引き立てる形状と配色を実現。価格はホワイト/レッド、ブラック/シルバーともに6万7100円。なお、同品はラジエターサイドカバー/ウインカー移設キットとの同時装着はできない仕様となっている。発売は2024年9月以降の予定。

2点目は、「シートカウル ホワイト/レッド XSR900 ’24」(品番:Q5K-YSK-135-S06)と「シートカウル ブラック/シルバー XSR900 ’24」(品番:Q5K-YSK-135-S07)2種類の2024年版純正色に合わせたシートカウルで、こちらも純正色のカラーリングとグラフィックに合わせた統一感のあるスタイルを実現でき、シートカウル用にレースマシンのゼッケンプレートをイメージした左右グラフィックを同梱している。なお、取付けは乗車定員変更に該当するため、構造変更申請が必要。価格は2色とも4万1800円。発売はフロントカウルと同じく2024年9月以降の予定。

「フロントカウル ブラック/シルバー XSR900 ’24」装着例
「フロントカウル ブラック/シルバー XSR900 ’24」装着例

【製品概要】
製品名(品番)/価格
■フロントカウル ホワイト/レッド XSR900 ’24(Q5K-YSK-135-S04)/6万7100円

フロントカウル ホワイト/レッド XSR900 ’24

■フロントカウル ブラック/シルバー XSR900 ’24(Q5K-YSK-135-S05)/6万7100円

フロントカウル ブラック/シルバー XSR900 ’24

■シートカウル ホワイト/レッド XSR900 ’24(Q5K-YSK-135-S06)/4万1800円

シートカウル ホワイト/レッド XSR900 ’24

■シートカウル ブラック/シルバー XSR900 ’24(Q5K-YSK-135-S07)/4万1800円

シートカウル ブラック/シルバー XSR900 ’24

※発売は2024年9月以降の予定

XSR900用既存適合アクセサリーもラインナップ中!

また、ワイズギアではXSR900用として以下の既存適合アクセサリーなども販売中。

■フェンダーレスキット(品番:Q5K-YSK-Y82-294)/3万6300円(※ローダウンリンクとの同時装着は不可)

■アルミパフォーマンスダンパー(品番:Q5K-YSK-146-F01)/4万9500円

■プロテクションパッド(品番:Q5K-YSK-135-T01)/1万3200円

■エンジンプロテクター(品番:Q5K-YSK-135-E01)/2万8600円(※アンダーカウルキットとの同時装着は不可)

■サイドプロテクター(品番:Q5K-YSK-127-E04)/3万5200円(※アンダーカウルキットとの同時装着は不可)

■ローダウンリンク(品番:Q5K-YSK-128-F01)/1万4300円(※フェンダーレスキットとの同時装着は不可)

■アンテナステーカウルマウント(品番:Q5K-YSK-055-E21)/2530円

■ETC2.0 JRM-21(品番:QQ1-JRM-001-001)/2万6180円

■ETC ポーチ 3(品番:Q5K-YSK-055-E32)/4290円

まとめ●モーサイ編集部・阪本  写真●ワイズギア

CONTACT

ワイズギア  TEL0570-050814

https://www.ysgear.co.jp/

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

鈴鹿8耐の応援は「ヨシムラ スズキ サポーターズ応援テラス」にて!41,800円でTシャツほか特典付き 転倒で破壊してしまったタンクを修復せねば!90年代隠れ名車「カワサキZZR600」リフレッシュ計画【第11話】 目黒製作所の工場があった「那須烏山」にメグロ旧車が集結!【第三回メグロ・キャノンボール那須烏山レポート】

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事