用品・グッズ

【NOCO】は米国生まれのバッテリーブランド!ヘビーデューティなデザインが秀逸 <世界の逸品を研究>

[PR] sponsored by 阿部商会

■「NOCO LITHIUM POWER SPORT BATTERY(ノコ リチウム パワー スポーツ バッテリー)」

NOCO(ノコ)は1914年に米国オハイオ州のクリーブランドで創業。当初はタイヤやバッテリーの販売業者だったが、「NCP2」と呼ばれる世界初のバッテリー腐食防止剤を開発。現在はバッテリー関連の世界的企業に成長し、バッテリー本体、バッテリー充電器、ジャンプスターターなどを生産。デザイン、性能、安全性の全てにおいて独自の基準で開発された革新的な製品で、こだわりのあるライダーの期待に応え続けている。

「NOCO LITHIUM POWER SPORT BATTERY」

そんなNOCOが送り出す注目アイテムが、NOCOリチウムパワースポーツバッテリー(NLP)だ。一般的な鉛(液式)バッテリーと比較して、2倍のパワー、10倍の始動性、5倍の長寿命を実現。さらに重量は約1/3で自然放電による電圧低下も少ない。NLPはデザインも無骨でカッコいい。サイズも豊富だから、あなたのバイクにもきっと適合するはずだ。

ノコのここがスゴい──自信があるから5年保証

NLPは全ての性能で鉛バッテリーを凌駕する。さらに「バッテリー管理システム」を搭載し、一般的なリチウムバッテリーの弱点である温度変化、振動、過充電/過放電などから自身を守り、トラブル解決後は自動復帰。製品への自信の表れとして、何と5年もの保証が付随し、問題があれば交換に応じるという。これは非常に安心感が高く、鉛バッテリーからリチウムイオンバッテリーに初めて交換する人にもお薦めだ。

NLPの「バッテリー管理システム」は内部のリチウム電池セルを常に監視し、トラブル発生時は自動的に電気の流れを切断。衝撃に強い構造も採用
ターミナルも個性的で、3方向から端子へ接続可能。このターミナルを取り外しても接続できる。その造形やゴールドのカラーリングもすばらしい
重量は鉛バッテリーの1/3! NLP14は実測で1.2kg。NLP14と互換性のある鉛バッテリーは約3.2kgだから、2kgも軽い! 交換するだけでバイクの軽量化に貢献するのだ

new item「NOCO BOOST X Series」──パワフルなのに多機能&タフジャンプスターターを選ぶならこれ!

リチウムイオン電池を使ったジャンプスターターが、NOCOのブーストXシリーズだ。クルマやバイクのバッテリーが上がってしまい始動できなくなってしまったときに活躍する。NOCOのブーストシリーズは、コンパクトなエントリーモデルのGBX45でも1250Aのピーク電流を発揮。これは四輪車なら6.5Lクラスのガソリンエンジンを始動させられるパワーだと言えば、どれだけすごいか分かるだろう。また、充電ポートにはUSBタイプCを採用。60W以上を出力可能な充電器を使えば、最大60Wでの急速充電に対応。ほかにも、非常に明るく点灯パターンも選べるLEDライトも備える。タフで強力で多機能。これはまさに無敵のジャンプスターターと呼べるだろう。

GBX45

価格:2万9920円

容量31Whの内臓リチウムイオンバッテリーを搭載したジャンプスターター。ピーク電流は1250Aにアップした。本体サイズは長辺173.4mm×短辺83.15mm×厚さ52.85mmとシリーズ内では最も小振り。重量980g

GBX55

価格:3万9710円

内蔵バッテリー容量は46Wh、ピーク電流は1750AとGBX45より強力。LEDライトはGBX45の100ルーメンに対しGBX55は200ルーメン。本体サイズは長辺195mm×短辺124.4mm×厚さ63.5mm。重量は1.17kg

GBX75

価格:5万7530円

内蔵バッテリー容量は74Wh、ピーク電流は2500A。LEDライトは400ルーメン。サイズは長辺213.4mm×短辺137mm×厚さ64.1mm。重量は1.71kg。サイズは比較的大きめなので、業務用としても使用できる

GBX155

価格:8万5250円

シリーズ最強のパフォーマンスを発揮するモデル。内蔵バッテリー容量は99Wh、ピーク電流は4250A。LEDライトは500ルーメン。本体サイズは長辺305.62.4mm×短辺175mm×厚さ69mm。重量は2.64kg


「NOCO genius BATTERY CHARGER」──一家に1台でトラブル回避

ぜひガレージに1台欲しい高性能なバッテリー充電器。一般的な鉛バッテリーはもちろんリチウムイオンなどにも対応する。バイクに乗らないときにもバッテリーにつないでおくだけで最適な状態を保つ。また、0Vまで電圧が落ちきってしまったバッテリーも充電できる「フォースモード」も搭載する。

NOCO genius5

1万5400円
適合電圧:6V & 12V
最大充電流:5A

NOCO genius10

2万4200円
適合電圧:6V & 12V
最大充電流:10A


モータースポーツへのスポンサーシップも開始

NOCOは2023年と24年の2年契約で、エンデューロの国際大会、ISDE(インターナショナル・シックス・デイズ・エンデューロ)のメインスポンサーを務めている。長時間のハードなオフロード走行時を、NOCOのリチウムイオンバッテリーの信頼性が支えているのだ

レポート●モーサイ編集部 写真●阿部商会

CONTACT

株式会社 阿部商会
https://abeshokai.jp/

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

登場から40周年! スズキの名車・GSX1100Sカタナの歴史を振り返る【2021年で“○○周年”のモデルたち】 防水透湿性や収納性を高めてツーリング性能を追求した【ラフ&ロード】「ウォーターシールドコマンドジャケット」 ベスパ プリマベーラ150にビビッドカラーの特別モデル「カラーバイブ」が登場!4月から入荷開始

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション