用品・グッズ

スマートフォンを振動や落下から守り操作性を向上させるバイク専用モニター!【キジマ】「スマートディスプレイ SD01」

[PR] sponsored by キジマ

スマホをバイクで運用するには振動や風雨対策に加え、バイクから離れる際にスマホホルダーからの脱着や再装着が必要になるし、グローブをはめた手では操作しにくい。そんな煩わしさや不安要素を解消してくれるのがこの製品で、無線または有線で手持ちのスマホと接続すると、スマホにインストールされた地図アプリがカーナビ感覚で使えるようになる。クルマで急速に採用例が増えているディスプレイオーディオのバイク版だ。

画面は5インチスマホと同程度の大きさで、Apple CarPlayもしくはAndroid Autoに対応するアプリのアイコンだけが運転中の操作や視認を考慮した仕様で表示され、使わない(使えない)アプリのアイコンは表示されない。地図アプリの住所や地名を入力するキーも大きくなるうえに非導電式のグローブで動作するのもありがたい。

同梱のクランプとバイザーホルダーでハンドルバーに装着して、電源はUSBタイプAからも取れるようになっており、車体のメインスイッチと連動するUSBであれば、スマホとのペアリングを済ませた後は本体のスイッチをONにするだけで運用可能だ。

一度体感したらもう手放したくなくなるほど見やすさも操作性も格段に向上するので、ぜひこの春のツーリングに活用してほしい。

モニターは取り外し可能

IP67相当(完全防塵構造で水深15~100cmに30分間浸けても浸水しない)で、本体はバイザーホルダーから分離可能。バイザーホルダー裏には立ちゴケによる脱落などを防止する小ボルトも付いており、しっかり締めれば簡単には外れない

テックマウントで車体へ装着

付属のクランプでパイプハンドル(スチールφ22.2/25.4/28.6/31.8mm、ステンレスφ22/25/28/32mmに適合、クランプ幅は21mm)に装着。角度の微調整ができる。別売りのテックマウント4G・5Gステムマウントを使えばセパレートハンドル車にも装着可能だ

電源接続はUSB端子にも対応

電源はUSBタイプAからも取れる(2Aの出力が必要)。メインキーと連動していれば本体の電源をオンオフする手間も省ける。USBが装着されていないバイクでも同梱のケーブルを使って車載バッテリーから電源を取ることができる

Apple CarPlayとAndroid Autoに対応

スマホに大量のアプリを入れていても、スマートディスプレイに表示されるアイコンはApple CarPlayもしくはAndroid Autoに対応するアプリに自動的に絞られるので、このようにすっきりした見た目に。アイコンの並び順はスマホ側の設定で任意に変えられる

さまざまな地図アプリが表示可能

Apple CarPlayとAndroid Autoに対応する地図アプリはGoogleマップやYahoo!マップ、ナビタイム、iPhoneに標準搭載されている「マップ」など。いずれもスマホで利用するよりだいぶ見やすく、操作しやすくなる。バイク専用の有料ナビアプリ「ツーリングサポーター」も専用の契約が必要になるが2022年11月から対応開始。「ミュージック」やAmazon Music、YouTube Musicなどの音楽再生アプリやラジオ、本の朗読アプリなど対応するものが続々と増えている。LINEでは電話やメッセージの音声読み上げと作成・発信が可能

「Yahoo!マップ」アプリの表示例
「Googleマップ」アプリの表示例
「Googleマップ」アプリの表示例
ナビアプリと音楽アプリを同時に表示することもできるので、アプリの切り替えの手間が軽減する
スピーカーとマイクが装備されており、ナビの音声案内や音楽を聴いたり電話したりすることもできる。入力キーもスマホに表示されるものより大きくなる。なお、風の影響でノイズが入ったり状況次第でははっきり聞き取れなかったりすることがあるので、インカムとの併用をお薦めする
タッチパネルの感度は良好で、ストレスなく操作できる。今回はスマホだと反応しない革製の非導電式グローブでもテストしたが、スマートディスプレイではしっかりと反応することが確認できた

インカム接続で音声操作

本機とインカムをBluetooth(4.0以上推奨)接続すると音声がはっきり聞き取れて、SiriやGoogleアシストを利用して手を使わずに音声によるアプリ操作が可能になる。インカムとのペアリングも1度行えば後は自動で接続される
Bluetooth接続画面

イコライザーで音質調整

イコライザーで音質を標準か任意、もしくは「クラシック」「ロックミュージック」「柔らかい」など6種類の中からいずれかを選択できる。なお本機のmicroSDスロットにカードを差し込むと音楽や動画再生が可能。ただしApple CarPlayとAndroid Autoとの接続中は使用不可

有線でも無線でもスマホと接続

本機とスマホとはブルートゥースで接続後、WiFi(2.4GHz帯)に自動で切り替わる。Androidスマホとの無線接続は不安定な場合が多いため、基本的に有線接続が推奨されているが、その際は防水カバーを外す必要があるので天候の変化には気を付けよう

製品情報

価格:3万5200円
本体サイズ:W150×H99×D21mm
本体重量:250g
ディスプレイ:5インチ液晶 TFTタッチパネル
解像度:800RGB(H)×480(V)
Bluetooth規格:5.0(2channel)
Wi-Fi規格:IEEE802.11b/g/n(2.4GHz 3channel)
外部インターフェイス:MicroSD(最大64GB SDXC)
内蔵スピーカー:1.5W
本体ポート:USB Type-C(動作入力電圧:5V/2A)
電源ケーブル:12V/24V対応
防水規格:IP67

同梱物一覧

・ディスプレイ本体
・テックマウント
・バイザーホルダー
・電源ケーブル(USB-A)
・USB(A凹→C凸)アダプター
・電源ケーブル(車体接続用)
・ドライバー
・レンチ

report●高野栄一 photo●北村誠一郎/編集部

お問い合わせ

キジマ
TEL:03-3897-2167

https://www.tk-kijima.co.jp/parts/sd_01.html

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【NEW MODEL】BMW伝統のボクサーエンジンとテクノロジーのハイブリット、「R 1250 R」「R 1250 RS」が新登場!! ガエルネのツーリングブーツ「タフギア」に、ヴィンテージ感を表現したモデルが登場 思い描く「理想のZ」の形とは? Zを現代に再生させる職人のこだわり

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション