用品・グッズ

ヤマルーブ「RS4GP」は耐せん断性&粘度指数が高いヤマハの最高峰エンジンオイルだ!

[PR] sponsored by ワイズギア

ヤマハ純正オイルブランドとして半世紀以上の歴史を持つヤマルーブ(YAMALUBE)。その多彩な4ストエンジンオイル群の中で2015年から最高峰に君臨するRS4GPが、2023年にリニューアルされた。

従来品と同じくベースオイルは100%化学合成油。新RS4GPは「より体感できる性能向上」をテーマに掲げ、エンジンレスポンスやシフト&クラッチフィーリングの向上と、それらが長期間持続する耐久性が追求されている。

これを実現するため、ベースオイルの低粘度化に加え、添加剤に最新の粘度指数向上剤を採用することで従来と同じ10W-40の粘度グレードを維持しつつ、実用領域では低温側のさらなる低粘度化も達成。40度動粘度は旧RS4GPやレースユースを視野に入れた他社製の5W-30と同程度で、逆に100度動粘度はそれらより高い。

最新粘度指数向上剤の導入によるもうひとつの効果で、耐せん断性も飛躍的に向上。エンジンオイルがせん断を受けると粘度が低下して性能が落ちるが、新RS4GPはオイル交換時期まで安定した高性能を保つことができる。

レーサーにも対応するオイルだが、温度による粘度変化やせん断による粘度劣化が少ないという長所は、さまざまな環境で長距離を走るツアラーにも向く。もちろん、ヤマハ車以外にも使えるぞ!

ヤマルーブ RS4GP

価格:1万5840円(4L)
SAE粘度規格:10W-40
JASO:MA2
価格:4400円(1L)
SAE粘度規格:10W-40
JASO:MA2

オイル粘度とは?

エンジンオイルの粘度は米国自動車技術者協会が定めるSAE粘度グレードで示される。現在はマルチグレードオイルが主流なので「10W-40」のように表記。前半の数字が低い方が低温でも柔らかく、後半の数字が大きいと高温でも硬さを保つ。

オイルと金属球を試験管に封入し逆さにすると、低温粘度が低い新RS4GP(1)は同じ10W-40の旧RS4GP(2)やプレミアムシンセティック(3)より球が早く落下する
オイルは、低温時は粘性が高く、温度が上がるとサラサラになる特性を持つため、エンジンオイルを高温時に最適な粘度にすると、低温時に硬すぎて抵抗になりやすい。そこで、温度による粘度変化が少ない(=粘度指数が高い)ことも、エンジンオイル性能の指標になっている

ライター田宮がリニューアルしたRS4GPのフィーリングをチェック!

ヤマハ トリッカーにヤマルーブの新RS4GPを投入
走行テストを実施

生産終了モデルのヤマハ トリッカー(249cc空冷単気筒エンジン)に、新RS4GPを入れてみた。ハイグレードな他社製10W-40からの交換だったが、まず気づいたのは始動性の改善。セルスイッチを押している時間は明らかに短くなった。始動直後のシフトタッチもスムーズになったが、それ以上に違うと感じたのは低中回転域の滑らかさ。エンジンの雑味が減ったような印象を受けた。

ちなみに、トリッカーのような小排気量帯の空冷エンジンは、非力で高回転を多用しがちなので熱を持ちやすい。つまりエンジンオイルには過酷な環境であり、新RS4GPの優れた耐久性も魅力だ。

report●田宮 徹 photo●永田まさお/編集部

お問い合わせ

ワイズギア
TEL:0570-050814
製品の詳細はこちら(ワイズギア公式サイト)

 

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

STRIKERの2022年新商品「Z900RS用定番マフラーが復活リニューアル、ハヤブサ用パーツもより充実」 【NEW MODEL】BMW K 1600 Grand America 全天候型のベストセラー「ガエルネ パンテーラ」がバックルを進化させて「PANTERA NEO BLACK」になった!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション