用品・グッズ

「J-FORCE IV」に赤メタ&黒メタ、「EX-ZERO」に青追加!「NEOTEC3 SATORI」と「Z-8 Shakin’ SPEED GRAPHIX」は新グラフィック!【SHOEI】

■「NEOTEC3 SATORI」TC-6(WHITE/BLACK)

株式会社SHOEIは、4種のヘルメットにそれぞれ新色を設定した。対象ヘルメットと新色名は以下のとおり。
「J-FORCE IV」ガーネットメタリック、アンスラサイトメタリック
「NEOTEC3 SATORI」
「Z-8 Shakin’ SPEED GRAPHIX」
「EX-ZERO」マットラグナブルー
いずれも発売は2024年3月以降を予定。

「J-FORCE IV」には2色を追加

スポーツオープンフェイス「J-FORCE IV」は、コンパクト&ライトウェイト。エッジの効いたフォルムが高い空力性能を発揮する。涼しさを極めた高効率なベンチレーションを装備。安全性、快適性とデザインが融合している。

今回、ガーネットメタリック、アンスラサイトメタリックの2色が追加された。既存色のルミナスホワイト、ブラック、マットブラック、マットディープグレーは継続される。

○「J-FORCE IV」製品概要
価格 53,900円
発売 2024年3月
規格 JIS規格
サイズ XS(53cm)、S(55cm)、M(57cm)、L(59cm)、XL(61cm)、XXL(63cm)
カラー ガーネットメタリック、アンスラサイトメタリック *既存カラー ルミナスホワイト、ブラック、マットブラック、マットディープグレー
構造 AIM(Advanced Integrated Matrix) 強靱なガラス繊維を基に、あらかじめ3次元形状とした有機繊維を複合積層化。高い剛性を確保しながらも軽量化を可能とした、SHOEI独自のシェル構造。
付属品 布袋、シリコンオイル、防曇シート、防曇シート用ピン

「J-FORCE IV」ガーネットメタリック
「J-FORCE IV」アンスラサイトメタリック

「NEOTEC3 SATORI」は新グラフィック

システムヘルメットの「NEOTEC3」にグラフィックモデル「SATORI(サトリ)」が新たにラインナップ。平刷毛でのラインを2本、すっーっと後ろに伸ばし、かすれ具合をも味としている。

NEOTEC3はSHOEIの最新技術をもって進化した機能性と快適性、安全性がひとつになった、新たなシステムヘルメット。

○「NEOTEC3 SATORI」製品概要
価格 88,000円
発売 2024年3月(XXL、XXXLサイズは2024年初夏発売予定)
規格 JIS規格
サイズ S(55cm)、M(57cm)、L(59cm)、XL(61cm)、XXL(63cm)、XXXL(65cm)
カラー TC-5(BLACK/WHITE)*マットカラー、TC-6(WHITE/BLACK)
構造 AIM+(Advanced Integrated Matrix Plus Multi-Fiber) 強靱なガラス繊維と3次元形状とした有機繊維の複合積層構造を基に、高い弾性性能を持つ高性能有機繊維をプラス、軽量でありながらも剛性弾性に優れる高性能なシェル構造。
付属品 布袋、ブレスガードK、シリコンオイル、防曇シート、サービスツール、SHOEIロゴステッカー、スペア防曇シート用ピン

「NEOTEC3 SATORI」TC-5(BLACK/WHITE)*マットカラー
「NEOTEC3 SATORI」TC-5(BLACK/WHITE)*マットカラー
「NEOTEC3 SATORI」TC-5(BLACK/WHITE)*マットカラー

「Z-8 Shakin’ SPEED GRAPHIX」は受注期間限定モデル!

ピュアスポーツフルフェイス「Z-8」に、カスタムペインターのShakin’ SPEED GRAPHIXオリジナルグラフィックモデル「Shakin’ SPEED GRAPHIX(シェイキン スピード グラフィックス)」が新たにラインナップ。

Z-8は視界や操作性を向上させた新たなシールドシステムや、効果的な走行風の導入・排気による高効率ベンチレーションシステムなど、より一層の「快適性能」を追求したモデル。コンパクトさと軽さ、そして快適性能を誇る。

○「Z-8 Shakin’ SPEED GRAPHIX」製品概要
価格 75,900円 *受注期間限定モデル
販売 2024年3月
規格 JIS規格
サイズ XS(53cm)、S(55cm)、M(57cm)、L(59cm)、XL(61cm)、XXL(63cm)
カラー TC-2(BLUE/BLACK)
構造 AIM+(Advanced Integrated Matrix Plus Multi-Fiber) 強靱なガラス繊維と3次元形状とした有機繊維の複合積層構造を基に、高い弾性性能を持つ高性能有機繊維をプラス、軽量でありながらも剛性弾性に優れる高性能なシェル構造。
付属品 布袋、ブレスガード、チンカーテン、シリコンオイル、防曇シート、スペア防曇シート用ピンセット、SHOEIロゴステッカー

「Z-8 Shakin’ SPEED GRAPHIX」
「Z-8 Shakin’ SPEED GRAPHIX」
「Z-8 Shakin’ SPEED GRAPHIX」
「Z-8 Shakin’ SPEED GRAPHIX」

「EX-ZERO」にはマットラグナブルーを追加

フルフェイスモデル「EX-ZERO」に新色マットラグナブルーが追加された。既存カラーのオフホワイト、ブラック、マットブラック、バサルトグレー、ブリリアントイエローは継続される。

EX-ZEROはSHOEI EXシリーズにインスパイアされ、クラシカルなオフロードスタイルを取り入れたデザインのなかに機能性、快適性、安全性をあわせもつ新フルフェイスモデル。

○「EX-ZERO」製品概要
価格 48,400円
発売 2024年3月
規格:JIS規格
サイズ S(55cm)、M(57cm)、L(59cm)、XL(61cm)、XXL(63cm)
カラー マットラグナブルー
既存カラー オフホワイト、ブラック、マットブラック、バサルトグレー、ブリリアントイエロー
構造 AIM(Advanced Integrated Matrix) 強靱なガラス繊維を基に、あらかじめ3次元形状とした有機繊維を複合積層化。高い剛性を確保しながらも軽量化を可能とした、SHOEI独自のシェル構造。
付属品:布袋、ステッカー

「EX-ZERO」マットラグナブルー

レポート●モーサイ編集部 写真●SHOEI

CONTACT

株式会社SHOEI
https://www.shoei.com/

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

新「トライアンフ仙台」が街の西側、宮城の萩大通りに9月オープン予定! 【バイク擬人化漫画】ニーゴーマン!第43話:当たると痛い!!ツーリングライダーの天敵「カナブンミサイル」【隔週連載】 【保管&防犯術2023】編集部でも愛用の「バイクリフター」は重量級バイクでも簡単に横移動&方向転換できる!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション