用品・グッズ

ヤマハ トレーサー9 GT+ 「純正アクセサリー」でバイク旅がさらに快適に!

[PR] sponsored by ワイズギア

旅好きライダー絶対注目の純正アクセサリー

ヤマハのスポーツツアラーモデル、トレーサー9GTシリーズは、旅性能を向上させる純正アクセサリーを多数用意する。純正アクセサリーは車両と同時開発だから、フィッティングは完璧。先進安全装備の機能性を損なうこともない。

特に注目したいのが、ボディに取り付けるパフォーマンスダンパーだ。ハイスクリーンやシートヒーターなど分かりやすいアイテムではないが、乗ってみると効果は歴然。ハンドリングや乗り心地がこんなに改善するとは驚きだ。

走っていても気持ちいいし、ロングツーリングの疲労も大幅に減少する。トレーサー9GT+の先進機能と併せて活用すれば、どこまででも走りたくなる快適ツアラーにグレードアップ。ツーリング好きは絶対注目のアイテムだ。

想像以上に走りが変わる!「パフォーマンスダンパー」

2021以降のMT−09/TRACER9にも対応するパフォーマンスダンパー。

価格:3万9600円
■エンジン振動や路面からの入力により、走行中のフレームに発生する微細な変形や振動、共振を減衰。ハンドリングが穏やかになり、直進安定性も向上。より上質な走りで疲労も軽減される。

純正ならではのスマート操作「コンフォートヒートシート/コンフォートシートパッセンジャー」

前席のコンフォートヒートシートと後席のコンフォートシート パッセンジャー。
前席のヒートシートは、車両スイッチ&メーター表示で確認可能なのも純正アクセサリーの利点。

価格:5万2800円/2万900円
■前席のコンフォートヒートシートは、冬にうれしいヒーター機能を内蔵。オン/オフ、10段階の温度調整は車両スイッチ&メーター表示で確認可能。前後とも表皮&ウレタンが長距離旅用に最適化されている。

高速走行での疲労が軽減「ハイスクリーン」

TRACERのロゴがさりげなく入る、ハイスクリーン。

価格:2万9150円
■上半身やヘルメットに当たる走行風を和らげるハイスクリーン。高速道路だけでなく、一般道でも効果的。特に長い距離を走るほど、その恩恵を体感できるだろう。TRACERのロゴ入りだ。

悪天候でも視界確保「LEDフォグライトキット」

LEDフォグライトキット装着には、別売のフォグライトステー(2万4200円)が必要。

価格:6万5450円
■雨や霧など、悪天候時の視認性を高める補助灯。グリーンに光る手元スイッチで、夜間も作動状況が分かりやすい。なお装着には、フォグライトステー(2万4200円)が必要となる。

まとめ●モーサイ編集部 photo●岡 拓

CONTACT

ワイズギア TEL:0570-050814

https://www.ysgear.co.jp/

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

SHOEI「ネオテック3」は快適性がより向上した最新型システムヘルメット 【開発者インタビュー】WILDWINGのライディングブーツはなぜ生まれた? バイク雑誌編集長も「買ってよかった」 新生カタナをよりスポーティに!ボルトオン装着できるローポジションハンドルが登場

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション