用品・グッズ

【保管&防犯術2023】バッテリーの状態を可視化できる「キジマ バットチェック」がすごく便利!

[PR] sponsored post

電装系トラブルを未然に防ぐ

寒い時期でもバイクに乗るライダーにとって、日々気になるのがバッテリーの調子。冷え込んだ朝、愛車のエンジンが掛からなかったらどうしよう……そんな心配を目に見える形で解消できるのがキジマのバットチェック(Batt Check)だ。

これは、車載バッテリーにつないだバットチェックとスマートフォンをBluetoothで接続し、スマホアプリを使ってバッテリーの状態を確認・診断するもの。リアルタイムの電圧だけでなくアプリと接続している間の電圧の変化も記録可能なため、電装系の不具合を早期発見できる。また、車載のUSB端子を使ってスマホを充電したり、電熱ウエアなどの電力を車両から取っている人なら、消費電力がオルタネーターの発電量を超えないかもチェック可能だ。電圧が極端に低かったり、オルタネーターやレギュレーターの故障を検知すると警告音でスマホに知らせる機能が備わるのも有り難い。

実際に使ってみると、バイクカバーやシート、サイドカウルなどを外すことなくバッテリーをチェックできるのは非常に便利。アプリには5台のバットチェックを登録でき、6Vバッテリーや四輪のトラックなどに使われる24Vバッテリーにも対応するので、趣味に仕事にと活躍すること間違いない。


本体の取り付けはバッテリー端子につなぐだけ!

バットチェックの取り付けはきわめて簡単。本体から伸びる2本のコードを車載バッテリーのプラス/マイナス端子にそれぞれ接続するだけ。その後、スマホアプリとブルートゥース接続すればバッテリーの状態を確認できる。本体は非常にコンパクトなので、バッテリー周辺のわずかなスペースに収まる。

バッテリーチェック
電圧メーター
電圧記録

スマホアプリは、(左)バッテリーの状態を4段階に評価することでトラブルを未然に防げるバッテリーチェック、(中央)電圧を過小/低め/正常/充電中/過充電の5段階に評価し電装系や発電系のトラブルを発見できる電圧メーター、(右)スマホアプリと接続しているときの電圧変化を1日または1年単位で記録する電圧記録の3つの機能を持つ。

 

 

  

 

1つのアプリで最大5つのバットチェックを登録可能。複数のバイクを持っている人は、台数分の本体を用意することでバッテリーの管理が容易になる。アプリ画面のアイコンは、例えば愛車など好きな写真に変更できる。

KIJIMA Batt Check
価格:7040円
サイズ:38×27×18(mm)
重量:22.2g
電圧範囲:DC4V〜32V
動作温度:マイナス40〜プラス85℃
防水規格:IP66
待機電流:2.0mA以下
接続時電流:10.5mA
通信規格:Bluetooth4.0(BLE)
周波特性:2.4GHz
対応OS:iOS8〜16.5/Android7〜13

report●編集部 photo●永田まさお

問い合わせ先

キジマ
TEL:03-3897-2167
www.tk-kijima.co.jp

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【シーズン到来!ツーリング快適アイテム最新版】SHOEI Z-8 MURAL RS750R ホンダ 8耐 1984 8耐が『コカ・コーラ』鈴鹿8耐となったのは1984年から、きっかけは日本コカ・コーラ一社員の感動だった! YZF-R25 ヤマハ 2022 ヤマハ YZF-R25 ABSの2022年モデルは「1kg軽量化&クイックシフター対応!」

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション