用品・グッズ

【ARAI】最新モデル「TOUR-CROSS V(ツアークロス・ブイ)」は、あらゆる道を楽しめる!三刀流のマルチモデルだった

■「TOUR-CROSS V」アルミナシルバー

アライから新型マルチパーパスモデルが登場した。これまでのツアークロス3は登場からすでに10年以上が経過。新登場のツアークロスVは、シェルも内装も快適装備も全てが新しくなり、当然、安全性能も向上している。

触ってみて驚いたのは、まず3つのスタイルチェンジが簡単になったこと。ツアークロス3はシールドもバイザーも片側2本のボルトで止められていたが、ツアークロスVのシールド脱着は工具なし、バイザーは片側1本のボルト固定に簡便化。

試しにアドベンチャースタイルからオフロードスタイルへの変身タイムを計ってみると、ツアークロス3が1分36秒、ツアークロスVは32秒で済んだ! またツアークロスVは、シールド&バイザーの取り付け位置が下に下がっており、滑らかな曲線で設計された帽体の頭部分の面積を広く確保。転倒時の衝撃を「かわす性能」が高められている。

ちなみに、テストしたのは気温36度Cという過酷な状況だったが、走り出してしまえば走行風が内部に入ってきてかなり快適だ。バイザーありで高速道路も走ってみたが、ツアークロス3に比べて走行風で振られるような感覚もかなり減少。長距離ツーリングでの疲労やストレスは大幅に軽減された。ツーリング好きには絶対オススメのヘルメットである!

<製品概要>
価格●ソリッド:6万9300円 グラフィック:7万9200円
サイズ●54、55-56、57-58、59-60、61-62
カラー(ソリッドモデル)●グラスホワイト、グラスブラック、フラットブラック(ツヤ消し)、アルミナシルバー、イーグルグレー
カラー(グラフィックモデル)●ディスカバリー・ブルー、ディスカバリー・レッド、ディスカバリー・ホワイト

グラスホワイト
グラスブラック
フラットブラック(ツヤ消し)
アルミナシルバー
イーグルグレー
ディスカバリー・ブルー
ディスカバリー・ブルー
ディスカバリー・レッド
ディスカバリー・ホワイト

シールド&バイザーの脱着が容易に

ツアークロスVは新開発のVAS-Aシールドシステムを採用。ツアークロス3のシールド&バイザーは片側2本(計4本)のボルトで留められていた。進化したツアークロスVのバイザーは片側1本(計2本)のボルトで脱着でき、シールドは工具不要のワンタッチで取り外し可能だ。

シールド&バイザーの脱着が容易
シールド&バイザーの脱着が容易

バイザーは角度調整が可能で動きもスムーズ。前走車が巻き上げた泥よけとしての機能はもちろん、ツーリング時は日差しを遮りまぶしさを低減。前傾時の視界確保にも効果的。

バイザーは角度調整が可能。アップ状態
バイザーは角度調整が可能。ダウン状態

シールドのゆがみが減少

新型のシールドはツアークロス3の尖った形状よりも、オンロードヘルメットのように滑らかな曲率に。そのため、視界のゆがみは大幅に減少。視界はよりワイドになった。

ツアークロス3の尖ったシールド
ツアークロスVの滑らかな曲率のシールド

多彩なエアロパーツで快適性能が大幅アップ

おでこのロゴマークは大容量エアダクトになっていて、どんな乗車姿勢でも最適な走行風の流入を確保。口元のマウスシャッターは開口部面積がツアークロス3と比べて200%アップ。くもり止めモードもある。後部のARスポイラーは内部の熱気を強力に排出。空気の流れを整え、高速移動での疲労軽減にも役立つ。新形状のバイザーは高速走行時に風抜けの良い形状で、ブレも少ない。

フロントロゴダクト
TX-Vマウスシャッター
ARスポイラー
TX-Vバイザー

バイクや用途に合わせて3変化!

アドベンチャースタイル

バイザー&シールドを装着したスタイル。アドベンチャーバイクによく似合い、ロングツーリングにも最適。空力性能が向上したバイザーで高速移動もさらに快適になった。

アドベンチャースタイル
アドベンチャースタイル

オフロードスタイル

バイザーあり、シールドなしで、ゴーグルの使用を想定。おでこのフロントロゴベンチレーションにより開口部が拡大したため、ゴーグルとヘルメットの干渉を低減できている。

オフロードスタイル
オフロードスタイル

オンロードスタイル

バイザーなし、シールドありでオンロード車や街乗りなどに最適。ツアークロス3で必要だったオプションパーツも不要。全体的に丸みを帯びたため、このスタイルでも自然だ。

オンロードスタイル
オンロードスタイル

レポート●太田力也 撮影●山内潤也/アライヘルメット

CONTACT

株式会社アライヘルメット
https://www.arai.co.jp/jpn/top.html

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【写真大量・実車検分】ヤマハ XSR125の詳細は?「身長170cm&159cmでの足つき」「見た人の反応」も解説 【NEW ITEMS】クシタニから初夏に着たいメッシュジャケットが登場!! 1秒で脱着できる!SW-MOTECHのアタッチメント式タンクバッグは持ち運びにも便利

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション