用品・グッズ

強靭な繊維を織り込み1枚生地で高強度を実現したRIDEZ「シングルレイヤージーンズ」

RDB1025シングルレイヤージーンズは「ダイニーマ」という素材を採用したモデル。ダイニーマは超高分子量ポリエチレン繊維の商品名で、分子量を大幅に高めるとともに分子同士を強固に結びつけることで優れた耐摩耗性と引き裂き強度、引っ張り強度を実現。その特性から、釣り糸やテント、バックパックなどのアウトドア用品にも採用例が増えている優れモノ。この繊維をデニム生地に織り込むことで、1枚生地ながら高い強度と優れた通気性を両立させた。

同社のケブラーニットライナーモデルと比較するとよく分かるが、ライナーが省かれて名前どおりのシングルレイヤーとなった分、風通しがだいぶ良くなっているのが一番の特徴。見た目はもとより肌触りも重さも一般的なデニムパンツとほとんど同じ。だが、違いはバイクにまたがる際から明白で、普通のデニムパンツだと当たり前のように生じていたももや股部分の突っ張り感が減って、乗り降りが格段に楽になるのがうれしい。メッシュの裏地により、汗ばんだ肌への張り付きも解消されるので乗車中も快適。

ウエスト1サイズにつきレングス(股下)が2サイズ用意されており、体格だけでなく足着きや乗車姿勢にも合わせたサイズ選びができる(ただし、ウエスト36インチはレングス34インチのみ)。残暑が続くこれからの時期にも大いに活躍してくれるだろう。

RDB1025 シングルレイヤージーンズ

価格:1万9800円
サイズ(ウエスト×レングス):30×30、30×32、32×30、32×32、34×32、34×34、36×34
カラー:ブルー、ブラック
プロテクター:膝、腰(全てオプション)
表地:綿87%、ポリイミド13%
裏地:ポリエステル

丈夫な繊維「ダイニーマ」を採用

同重量比で強度は鋼鉄の約15倍、比重1.0未満で水に浮くほど軽量なダイニーマを織り込んだ生地を採用して高い引き裂き強度と耐摩耗性を実現。一般的なデニムパンツと同様の11オンスデニムでブルー、ブラックともに軽めのウオッシュ加工が施されており、肌触りも普通のデニムパンツと同様だ
裏地

膝と腰にプロテクターを装着可能

万一の際にケガを負いやすい腰部左右と膝部に、別売りのプロテクターを収納するポケットを装備(写真のプロテクターは社外品)。腰はスナップボタン、膝のポケットは表側の目立たない位置にファスナーが設けられており、はいた状態のままでも出し入れが容易。シーンに応じた使い分けを可能にしている
生地のアップ

チノパンタイプもお薦め

モトチノパンツ

価格:1万6280円
サイズ(ウエスト×レングス):30×30、30×32、32×30、32×32、34×32、34×34、36×34
カラー:ベージュ、ブラック、グレー
プロテクター膝、腰(全てオプション)
表地:綿
裏地:ポリエステル+ケブラー

ストレッチ素材の表地と、引っ張り強度や耐熱性に優れたケブラーニットライナー(メッシュ裏地の黄色い生地)の二重構造で、美しいラインと動きやすさ、保護性能を両立。こちらもウエスト1サイズにつき2サイズのレングスを設定(ただし、ウエスト36インチはレングス34インチのみ)。腰と膝に別売りのプロテクターを収納するポケット付き
背面
裏地

report●高野栄一 photo●永田まさお

お問い合わせ

RIDEZ
TEL:045-628-9666

https://ridez.jp/

  1. アメリカ人ライダーが語るバイクの楽しさとCBR1000RR-Rの素晴らしさ「バイクに乗ってライフスタイルが変わった」

  2. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  3. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  4. ツーリングに使えるバックパック&シートバック!便利なアイテムでかっこよく簡単に荷物を持ち運ぼう!

  5. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  6. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  7. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  8. HAWK 11(ホーク 11)の『マフラー』をカスタムする

  9. レブル250ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!【ホンダバイク資料室/Rebel 250】

  10. 【待ちに待った瞬間】 HAWK 11(ホーク 11) 納車日の様子をお届け!

  11. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  12. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

おすすめ記事

電子デバイス採用でさらに進化! ホンダ「CB1300 SUPER FOUR」「CB1300 SUPER BOLD’OR」の新型車情報がホームページで先行公開 約1万円でドゥカティオーナーになる!……自分で作らなきゃだけど。「パニガーレV4Rレゴ」を製作してみた(作業は10時間かかったよ) 「G感,」ってナニ? 「ブロス」でホンダが模索した非レーサーレプリカ路線【1980〜2000年代に起こったバイクの改変 その7】

ピックアップ記事

  1. ドリームCL250 ホンダ 1968
  2. YZF-R15 ヤマハ 2023 スーパースポーツ
PAGE TOP