用品・グッズ

【新色ブラックが登場!】レーシングスーツ並みの耐摩耗性を誇る英OXFORD製「AAAアーマライトジーンズ」に色追加

■【OXFORD】「AAAアーマライトジーンズ」BLACK

英国のバイク用品ブランドOXFORD(オックスフォード)の日本総代理店(株)LINKSから、「MotoGPライダーが使用するレーシングスーツと同等の耐摩耗性を持つ」同ブランドのAAA(トリプルエー)アーマライトジーンズに、新色ブラックが追加登場。
これによりAAAアーマライトジーンズは、従来のブルーと合わせて2色展開×3サイズ(S、M、L)の全6ラインアップから選べるようになった。

【OXFORD】「AAAアーマライトジーンズ」

■背面にあるOXFORDの革製パッチ。なお、同ブランドは2023年で創業50周年を迎え、現在は世界75カ国へバイク用アパレル用品を供給する国際的ブランドとなっている。

そもそも、「AAAアーマライトジーンズ」とは?

AAAアーマライトジーンズの特徴をおさらいしておくと、同製品が商品開発に際して目指したのは、革製品のようにタフな耐摩耗性と安全性に加え、タウンカジュアルとしても違和感のないファッション性で、その結果盛り込まれたのが以下の内容だった。

●パラシュートにも使われるポリアミド繊維を織り込んだ特殊素材「アーマライト」の生地全体への使用。

●時速120kmの耐摩耗試験に合格しCE「AAA」認可を取得したこと。

●MotoGPライダーが使用するレーシングスーツと同等となる最上位レベルの安全性の確保。

●高い安全性を目指してヒザ/ヒッププロテクター(SAS-TEC社製のCE Level 2規格取得済みの正統派パッド)を採用したこと。

ちなみに安全の評価基準「CE」とは、欧州でオートバイ用品として販売が可能な安全の認可規格で、CE=スペックの高い製品の安全の物差しとして知られている。評価試験項目は、耐衝撃摩耗性、引き裂き強度、縫い目強度、寸法安全性、無害性など。
そしてウエア類(グローブを含む)は、prEN17092に定める試験で評価を行う。身体をいくつかのテストゾーンに分け、各ゾーンに対して5段階評価を実施。評価は上位からAAA、AA、A、B、Cとなっており、OXFORDのAAAアーマライトジーンズは、下半身全てが同じ素材で守られていることで、一番厳しいAAAの基準(時速120kmの試験)をクリア。その製品名にAAAが入っているのは、そうした由縁からと言えるだろう。

膝と腰の4カ所にプロテクターを採用し、レーシングスーツ並みの破れない最強デニム、AAAアーマライトジーンズの性能と機能性は価格2万7500円で体感できる。

●商品情報 「AAAアーマライトジーンズ」

○ブラック(新色)=ストレートスタイル

サイズ:30(品番:DM2201013030/JAN:5030009417009)/32(品番:DM2201013230/JAN:5030009417016)/34(品番:DM2201013430/JAN:5030009417023)

【OXFORD】「AAAアーマライトジーンズ」ブラック

■新色で追加されたブラックは、従来色ブルーと同様に3サイズ(30/32/34インチ)のラインアップで価格はいずれも2万7500円。

○ブルー(継続販売)=ストレートスタイル

サイズ:30(品番:DM2201023030/JAN:5030009417320)/32(品番:DM2201023230/JAN:5030009417337)/34(品番:DM2201023430/JAN:5030009417344)

【OXFORD】「AAAアーマライトジーンズ」ブルー

■従来色のブルーも3サイズのラインアップで、価格2万7500円。

【OXFORD】「AAAアーマライトジーンズ」
【OXFORD】「AAAアーマライトジーンズ」
【OXFORD】「AAAアーマライトジーンズ」

■ヒップ、ヒザの計4カ所に装備される樹脂製プロテクターはSAS-TEC社製で、CE Level 2の規格を取得。

レポート●モーサイ編集部 写真●LINKS

CONTACT

株式会社LINKS
http://linksofjapan.jp/

 

OXFORD製品について
http://oxfordproducts.jp/

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

「ハザードランプ」クルマには絶対あるのにバイクでは義務化されていない!? 【編集部さとうのVITPILEN 701日記】03.rpm:わらび餅を食しにプチツーリングへ行く! 【クシタニ】の最新メッシュジャケットで、夏を涼しく乗り切る! 着心地のいい3タイプを紹介!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション