新製品

【アイテム選びで旅をもっと快適に:その2】"通気性抜群"フットウェア(前編)

酷暑でもガマンしなくていい

ライディング中に一番蒸れると言っても過言ではない“靴の中”。
プロテクション効果を高くするために硬い素材が使われ、隙間が無いように作られているライディングシューズはどうしても蒸れてしまうし、汗による悪臭や不快感が付き物。

それらを打破できるのがメッシュ素材を使用していたりベンチレーション機能があるライディングシューズ達だ。
夏に対応した各メーカーの人気アイテム、新作アイテムの数々を紹介していく。

※本記事はMotorcyclist2019年7月号に掲載されていたものを再編集しています。

 

高い防護性も兼ね備える

DAINESE
モーターシュー D1 エアー

●価格:2万4840円 ●:問ユーロギア 03-3527-3686

耐久性を高めつつ軽さも両立させるため、ポリアミド製ファブリックやマイクロファイバー素材を使用し、メッシュ生地により蒸れを防いだのがこのシューズ。
旧モデルに対し、シフトガードがラバー製に変更され、ヒールカウンターなどにも改良が施されている。

●カラー:ブラック×フルオイエロー×アンスラサイト、ブラック×ブラック×アンスラサイト、ブラック×フルオレッド×アンスラサイト

●サイズ:39~46(24.0㎝~30.0㎝)

 

夏の定番シューズに新色登場

GOLDWIN
GSM1053 メッシュライディングシューズ

●価格:1万1880円 ●問:ゴールドウイン 0120-307-560

高い通気性を持ち表面にはクッション性を備えるダブルラッセルメッシュのアッパー、耐久性に優れる牛革製のシフトガードなど、それぞれの部位ごとに最適な素材を採用したミドルカットシューズ。
今季モデルでは新色として写真のタンカラーが追加された。

●カラー:タン、ブラック、ブラック×レッド 

●サイズ:23.0㎝~30.0㎝

 

高い強度と通気性を両立

TAICHI
RSS008 BOA ラップ エアー ライディングシューズ

●価格:2万1384円 ●問:アールエスタイチ 0120-22-3403

夏の暑さに対応するため、立体エアスルーメッシュとアウターメッシュの二重構造を採用。
優れた通気性だけでなく高い強度も確保したミドルカットモデルだ。
アウターにファスナーを、シューレースにボアシステムを使用しており脱ぎ履きがしやすいのも特徴。

●カラー:スラッシュネイビー、カモフラージュ、ブラック×ホワイト、ブラック×レッド

●サイズ:23.0㎝~29.5㎝(※サイズにより選べる色は異なる)

 

高いフィット感を実現

KUSHITANI
K-4576 フローシューズ

●価格:2万4840円 ●問:クシタニ 053-441-2516

パンチングメッシュの撥水牛革を使用することにより、高い耐久性と心地よい通気性を両立。
さらに、ボアのワイヤーレースシステムを用いてフィット感も高めている。
ソールにはグリップ性能が高く耐久性にも優れるビブラム社の「GUSHION」を採用する。

●カラー:ブラック、レッド、グレー、オリーブ

●サイズ:23.0㎝~28.0㎝

 

カジュアルでも十分な防護力

GAERNE
ボヤージャー デニム

●価格:2万520円 ●問:ジャペックス 03-3773-7633

デニム生地を用いてカジュアルさをより高めた、スニーカースタイルのシューズ。
かかとにはプロテクターを装備し、つま先にもカップ型のガードを備えるなど保護性能は十分。
同シリーズにはレザータイプや防水透湿素材のゴアテックスを用いた仕様もある。

●カラー:インディゴブルー

●サイズ:26.0㎝~29.0㎝

 

脱ぎ履きがとても簡単

ROUGH&ROAD
RR5837 ラフライディングスニーカー

●価格:9612円 ●問:ラフアンドロードスポーツ 045-840-6633

スニーカーそのものと言いたくなる、カジュアルなライディングシューズ。
左足にはシフトガードを、くるぶしの内側にはパッドを備えて保護性を高め、かかとには反射材も採用。
インサイドに通気性を高めるベンチレーションを装備して蒸れも防止する。

●カラー:ワイン、ブラック×レッド、ブラック、ブラック98、グレー、アイボリー×ブルー、アイボリー×レッド、ネイビー 

●サイズ:23.0㎝~28.0㎝(1㎝刻み)

 

→:【アイテム選びで旅をもっと快適に:その3】"通気性抜群"フットウェア(後編)(順次公開)

 

あわせて読みたいオススメ記事はこちら!

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

アバター

モーサイ編集部

投稿者の記事一覧

1951年創刊のモーターサイクル専門誌。新車情報はもちろん、全国のツーリングライダーへ向けた旬な情報をお届けしています!

モーターサイクリストは毎月1日発売!

おすすめ記事

【三ない運動の始まりと拡大】法律ではOKなのに、なぜ16歳でもバイクに乗れないのか? 身を守るにはBESTなVEST!!「もしも」が頭をよぎらない頼り甲斐NO.1alpinestars の着るエアバック「テックエア 5」 北海道・十勝 ── とっておきの体験型観光

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事