トピックス

タナックスの神バッグ「ミニフィールドシートバッグEX」を1泊ツーリングで徹底検証! サイド開きの使い勝手は!?

進化した定番シートバッグの実力を試す

日帰りで天候の安定したときに行くツーリングなら、持っていく荷物にさほど気を遣う必要もないでしょう。でも、1泊で少し遠くに行ったり、山を越えたりするツーリングとなると、着替えのほかにも防寒着や雨具が必要になるし、宿によっては各種アメニティグッズも持っていきたくなります。また、おみやげを買うなら、ツーリングバッグにその分の収納スペースを空けておかなければなりません。
とは言え、キャンプ用の巨大なシートバッグでは大げさすぎるし、身につけるバックパックでは疲れやすいし……。などと考えていたときに見つけたのが、ツーリングバッグの名門、タナックスの新製品「モトフィズ ミニフィールドシートバッグEX MFK-293」でした。

モトフィズ ミニフィールドシートバッグEXは、タンデムシートに取り付けるいわゆるシートバッグです。見た目は小ぶりなのに19Lという収納力を備えています。そして、左右の拡張ファスナーを広げれば、27Lまで容量アップが可能!

従来品の「ミニフィールドシートバッグ MFK-100」は、ちょうどいいサイズ感と優れた利便性で多くのツーリングライダーに支持された名品でした。新登場の「EX」は、両サイドオープン機能を追加して使い勝手がさらに向上。今回は1泊温泉ツーリングで使用しましたので、その実力を紹介します。

ミニフィールドシートバッグEXと従来品との大きな違いは、両サイドオープン機能です。これにより、荷物に上・左・右の3方向からアクセスできるようになりました。例えば右側にレインウエア、左側にポータブルバッテリーやキャップなど、途中で使用する可能性の高い物を収納しておけば、上部のフラップ&ファスナーを開けずに、ダイレクトにアクセスできるのです。
ほかにも、バックルの大型化、バンジーコード取り付けポイントの最適化など、ユーザーの利便性を追求したマニアックなマイナーチェンジが随所に施されています。

サイドから荷室にアクセス可能。荷物の詰め方を工夫すれば、非常に便利な新機能だ
上部のメイン開口部。従来型はここからしか荷物にアクセスできない

ちょっとしたストレスが解消!

タナックスのツーリングバッグは、そのつくりや素性の良さに定評があります。もちろん筆者もこれまでたくさんの同社製バッグを使用し、その耐久性や使い勝手は十分に味わってきました。
ミニフィールドシートバッグEXと従来品(MFK-100)では、4730円の価格差があります。でも、ツーリングバッグって一年やそこらで買い替えるものでもないですよね。今回EXを使ってみて、両サイドから荷室にアクセスできる機能性や、タナックスならではの確実な装着、びらびらしないベルト類など、これまでツーリングのたびに感じていたちょっとしたストレスがなくなり、逆に高められた利便性の恩恵にあずかれると思えば、これくらいの価格差はたいしたことではないと思えてしまうのです。
日帰りから1〜2泊のツーリングまで、幅広くカバーしてくれるミニフィールドシートバッグ EXは、ただサイズ感がちょうどいいだけでなく、使い勝手も安定感も抜群で、本気で気に入ってしまいました!

上部と両サイド、開口部が増えたことで、必要な荷物を取り出すのが楽になっています
これくらいの荷物が収納可能。1泊なら余裕
おなじみの「Kシステムベルト」は、バッグの脱着が簡単で確実になる優れモノ。本来はシートに巻き付けて使用しますが、筆者の愛車はキャリヤ付きなので、キャリヤを下から挟むかたちで装着。問題なく安全な装着ができたがメーカー推奨ではない装着なので自己責任です。写真のように、バッグを車体から下ろしたあと、残ったKシステムベルトを付属の接続バックルでまとめておけばびらびらせずにスッキリ!
余ったベルトをすっきりまとめられる「Tベルトストッパー」を新たに採用
バッグ上面のバンジーコード接続部は、従来型は4つだったが2つ追加されて計6箇所となりました。テンションがかかる部分が増えたため、ウエアやグローブなどをちょっと挟んでおくときも、今までよりしっかり保持できます。メガネを一時的に引っかけておくときにも活躍してくれました
ワイヤーフレームや前後の構造体、内部ホールドベルトなどでしっかりとした作りになっています。荷物が少ないときにも形崩れしません。見た目にもびしっと決まるのがうれしい!
バッグの底面(構造体の下部)はアーチ形状で、シートやキャリヤにうまくフィットするためバッグが安定しました
左右の拡張ファスナーを開放すれば、左右に70mmずつ広がり、19L→27Lに積載容量を調整可能。片側70mmは十分すぎる拡大っぷりで、帰り際にお土産を買いすぎてしまっても余裕で収納できました
荷室にアクセスするファスナーストラップにはスマートな新デザイン。駐車時に安心のロック機能付きスライダーを上面、左右の3か所に装備。カギは付属されていないので自分で用意しましょう
宿に着いたらバッグごと部屋に持っていきますよね? そんなときに便利だったのが付属のショルダーベルトです
水筒やペットボトルを収納できるポケットは左右に用意。もちろん写真のような二層ボトルも収納可能

製品情報

MOTOFIZZ
ミニフィールドシートバッグEX MFK-293
価格:2万680円
カラー:ブラック
材質:1680Dポリエステル+PVCレザー
サイズ:高さ200mm×幅410mm×奥行き300mm
容量 19~27L
最大収納量 7kg
部品構成
本体、レインカバー、Kシステムベルト、接続バックル、ショルダーベルト

レポート●石井秀実 写真●太田力也

  1. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  2. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  3. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  4. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  5. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  6. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  7. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  8. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  9. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  10. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  11. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

2006年のバレンシアを覚えているか?アライがニッキー・ヘイデンのレプリカ「RX-7X HAYDEN RESET〈ヘイデン・リセット〉」を新発売 青一色!「YAMAHA RACING APPAREL」が【ワイズギア】より発売。YAMAHAファンなら絶対高まる一体感! 【DEGNER】の「レザープルオンブーツ/HS-B16」は、ライダー向けのシンプル仕様!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事