用品・グッズ

ヤマハ「YF-9 ZENITH ピンストライプ」は充実の装備で快適性を追求したインナーバイザー付きヘルメット

[PR] sponsored post

ヤマハ YF-9 ZENITH ピンストライプ

求めやすい価格設定と充実した機能で人気のYF-9 ZENITH(ゼニス) ピンストライプに、新色のNグレーが追加された。つや消しのグレーを基調に、エッジ部分に黒のピンストライプが入るカラーリングは自己主張しすぎず、さりとてのっぺりした感じもなく、バランスが取れている。フルフェイスなのでスポーツ車との組み合わせを考える人が多いと思われるが、この色であればスクーターやアドベンチャーモデルとも合いそうだ。

このモデルの特徴は装備の充実度にあり、インナーバイザーにワンタッチバックル、吸汗速乾性に優れた内装、シールドの曇りを軽減する別売りのピンロックシートが装着可能なシールドなど、欲しい機能がもれなく搭載されている。

また、帽体がSとM、LとXL用に分けられていることも大きいのだろうが、これだけの機能が盛り込まれているにもかかわらず頭でっかちな姿にならない。その分サイズ選びは慎重に行うべきだが、別売りでサイズ違いの内装も用意され、早々の交換や買い換えに迫られる恐れは少ないだろう。

静粛性に寄与するエアロダイナミクスデザインや低重心設計など、ツーリングでの疲労を軽減する工夫もさることながら、脱着が容易なワンタッチバックル式のアゴヒモで日常用途でも扱いやすい。気軽に着用できる点も魅力だ。

価格:2万7500円
カラー:Nグレー(5月中旬発売予定)、セミフラットブラック、パールホワイト、メタルブラック、ワインレッド
サイズ:S、M、L、XL
頭頂部と前面に大型ベンチレーションシステムを装備し、効果的に内部の空気を入れ換える。前面は開と閉の2段階、頭頂部は開・半開・閉の3段階に調節可能。バイクの乗車姿勢にもよるが、とりわけ頭頂部のベンチレーションは風が当たりやすい場所にあることも手伝い十分な恩恵を感じ取ることができる。夏場でも快適に過ごせるだろう
インナーバイザーは後頭部中央にあるレバーを操作して出し入れする
シールドには別売りのピンロックシート4(3410円)装着用ピン付き。オプションでミラーシールド(6380円)やダークスモークシールド(4840円)があり、好みで変えられる
ステンレス製のワンタッチバックルは信頼性と耐久性に優れた日本製。グローブをはめたままの手でも確実に操作でき、ヘルメットの脱着をスピーディかつ容易に行える。締め付け具合の微調整も可能。ヘルメットホルダーに掛けるためのDリングも装備する
チークパッド
コンフォート-ライナー

スーパークール内装のチークパッドは20、25、30、35、40mm(各3080円)、コンフォート-ライナーもS/M用15、12(S-STD)、9(MSTD)、7mm、L/XL用18、15(L-STD)、12(XLSTD)、9mm(各3630円)のサイズをそろえ、調整も容易だ

report●高野栄一 photo●永田まさお/ワイズギア

お問い合わせ

ワイズギア

TEL:0570-050814

ヤマハのヘルメット一覧はコチラ

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

オフロード走行初心者歓迎!大型アドベンチャー向け走行イベント「BAD」が4月29日、千葉県成田モトクロスパークで開催 ミツバサンコーワのドラレコに延長ケーブル同梱モデルが登場 ニンジャ H2SXSE 2022 カワサキ 【カワサキ新型ニンジャH2 SXシリーズ詳細解説】レーダー搭載だけじゃない!200馬力はキープで中回転域トルクを強化

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション