用品・グッズ

【elf】はカワサキとのコラボモデル「Kawasaki × elf Synthese 16」を中心に、人気モデル新色をずらり![大阪モーターサイクルショー2023]から

■Kawasaki × elf Synthese 16
ローカットライディングシューズの新定番EL016をベースに特別な配色を纏ったカワサキとのコラボレーションモデル。サイドガード部に「Ninja」ロゴを配置。カワサキのディーラーであるカワサキプラザで購入できる。
○価格 2万350円
○カラー ブラック
○サイズ 25.0、25.5、26.0、26.5、27.0、27.5、28.0cm
○素材
・アッパー 人工皮革(Clarino)+合成皮革
・ソール 合成底(ラバー+EVA)(防滑・耐油配合)【EEE相当】

数字は17まで進んでいるけど、各ナンバーにはそれぞれの個性が!

「elf」シューズについては、すでに揺るぎない信頼がライダー間にあると思う。「elf」にするかどうかではなく、どの「elf」にするかを悩む人もいるだろう。シンテーゼシリーズのELO01の登場は1995年のことだった。世代を進めて、ELO16は2018年、派生モデルのELS17は2021年にデビューしている。「重い」「硬い」「暗い」というバイク用ブーツにありがちなイメージの逆をいくコンセプトによる製品は、がっちりライダーのニーズをつかんできたし、これからも離さない。
大阪モーターショーには、2023年の新色がずらり。しかも、カラーが新しくなっただけでなく、じつは素材も少し変更しているものもあるのだとか。2023年もツーリングシーズンに突入。新しいシューズで走りだそう!

右からELO16、EXA11、ELO15。いずれも販売予定の新色。

■ELO16
日本製人工皮革Clarinoに通気孔を設ける事でムレを軽減している。反射光が見る角度によって紫から緑紫に変化する特殊な反射素材を側面と踵部に採用。締め上げは簡便なBOAフィットシステム。クッション性、通気性、抗菌性、耐久性に優れたインソールは、足裏にフィットする立体構造で快適な歩行、ライディングをサポート。耐久性が必要な部分にはTPU素材を使い、プロテクション機能も十分。新色グレー(写真右)の発売時期は、2023年5月末を予定。
○価格 1万8700円
○カラー グレー、ブラック/ホワイト、レッド、ブルー、ブラック、ホワイト、グリーン
○サイズ 23.0、23.5、24.0、24.5、25.0、25.5、26.0、26.5、27.0、27.5、28.0cm(グリーンカラーモデル 25.0、25.5、26.0、26.5、27.0、27.5、28.0cm)
○素材 
・アッパー 人工皮革(Clarino)+合成皮革
・ソール 合成底(ラバー+EVA)(防滑・耐油配合)【EEE相当】

■EXA11
バイク(二輪)とクルマ(四輪)をどちらも楽しむというコンセプトのシューズ。ひとことでいうと“ドライディングシューズ” ……ごめんなさいへんなこと言いましたスルーしてくださいもうしません……。そのため、爪先甲部にチェンジパッドを装備しながらも、ヒール&サイドを巻き上げラバーとしてクルマを運転しやすくしている。締め上げはシューレースストッパーを用いてスピーディーなものとし、余った紐は絡まないようベルトストッパーの面ファスナーに固定して安全。
新色グレー(写真中央)の発売時期は、2023年6月末を予定。
○価格 1万4300円
○カラー グレー、ホワイト/ブラック、ブラック、レッド
○サイズ 23.0、24.0、25.0、25.5、26.0、26.5、27.0、28.0cm
○素材 
・アッパー 人工皮革(Clarino)+合成皮革+合成樹脂+ナイロン
・ソール E.V.A.コンプレッション(内蔵)+ラバー(防滑・耐油配合)【EEE相当】

■ELO15
通気性と基本性能を高めたスタンダードモデル。通気性の良いメッシュ素材で蒸れを防ぐ。ストラップ側での微調整に加え、レバー側、バックルベースも各2段階の調整が可能。素早い脱着に対応する。
新色ブラック/レッド(写真左)の発売時期は2023年4月末を予定。
○価格 1万9800円
○カラー ブラック/レッド、ブラック
○サイズ 24.0、24.5、25.0、25.5、26.0、26.5、27.0、27.5、28.0cm
○素材 
・アッパー 合成皮革+ポリエステル
・ソール 合成底(ラバー+EVA)(防滑・耐油配合)【EEE相当】

「elf」ブランドではアパレルが豊富。首から下は前部そろう。いずれもライダーとライディングを熟慮しての製品。こちらは「フラッグシップ」の取り扱い。
ブースの雰囲気を盛り上げる展示車両+ライディングウエアを着込んだマネキンくん。足がうまく曲がらなかったようですが、うまく載せたものですね!

レポート&撮影●モーサイ編集部


<<<モーターサイクルショー関連記事>>>

CONTACT

○広島化成株式会社(シューズ製品について)
https://www.elf-footwear.jp/

○カワサキコラボモデルおよびグリーンカラーモデルの「販売についての問い合わせ先」
カワサキモータースジャパンお客様相談室
フリーコール 0120-400819
購入は全国のカワサキプラザ
https://www.kawasaki-plaza.net/

○カワサキコラボモデルおよびグリーンカラーモデルの「製品に関する問い合わせ先」
広島化成 TEL 084-922-7206

○シューズ以外の製品の問い合わせ先
https://flag-ship.co.jp/

  1. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  2. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  3. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  4. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  5. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  6. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

第12話 バイク用品を買ってみた【連載マンガ】20代女子イラストレーターがバイク乗りになるまでのお話 SHOEI Z-7に海をイメージした個性的なグラフィックモデルが登場 【’90s名車列伝】目指すはOVER300km/h! ’90年代最速マシンの象徴、ZZ-R1100の挑戦(後編)

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション