用品・グッズ

より長時間話せる! 名機SB6Xの後継モデル、「B+COM SB6XR(ビーコム エスビーシックスエックスアール)」がついに正式発表!

サイン・ハウスは、2017年の登場以来高い人気を誇るインカム、B+COM SB6Xのリニューアルモデル「SB6XR」を2月17日に正式発表、同日を受注予約開始日とし、3月24日から発売する。


リニューアルモデルであるSB6XR。価格はシングルユニット4万4000円、ペアユニット8万5800円だ

今回のリニューアルは、既報のとおり半導体不足などの影響を受け、SB6Xの供給が不安定になったことによるもの。ただし、同時にさまざまな改良が施されていることも見逃せない。

まず連続使用時間だが、バッテリーの容量アップと回路の見直しによって音楽再生時は18→24時間に、インカム通話時も16→22時間と大幅に伸びた。これだけ長く使えれば、1泊2日程度のツーリングでも電池切れは気にならないはず。通勤や通学で音楽を聴くのならバッテリーは1週間は持つだろう。

サイズは、SB6XのH45.7mm×W106mm×D24.9mmから、H45.7mm×W107mm×D23.6mmとなった、長さや高さはほぼ変わらないが、バッテリー容量アップにもかかわらず約5.2%薄型化され、重量もSB6Xと同じ53gをキープしている。

デザインでは、デバイスボタンがB+COM ONEのような立体的な形状となり、上下のボタンも幅広化されたことで操作性が向上。グローブを付けたままでもクリック感が分かりやすくなったという。

ベースプレートにはロック機能を追加。ズレを防ぐとともに、よりスムーズな着脱が可能になった。なお、このプレートやスピーカー、マイクはSB6Xと互換性があるので相互の流用可能だ。また、マイクコードやスピーカーのコネクター部の耐久性も高められている。

交換可能なフェイスプレートはB+COMの特徴の1つだが、SB6XRにももちろん採用。カラー&グラフィックは、赤、青、白、黒の単色と、日の丸やカモフラージュ柄やマーブル柄、白地に赤×青のラインの計8種類を用意する。なお、このフェイスプレートはSB6XR専用となる。


他社のインカムと接続できるユニバーサル接続機能はもちろん、定評ある音質や最大6人が簡単な操作で接続できるB+LINK、日本語の音声ガイダンス、インカム通話中でも音楽などを聴ける「聴きトーク」やオーディオシェア機能、設定を目で見ながら確認できるスマホアプリ「B+COM U Mobile APP」などはしっかり継承。ちなみに、B+LINKには仲間と離れてしまい接続が切れても、近づいたときに自動復帰する機能が備わっていたが、SB6XRでは僅かながら従来型よりもスムーズに接続できるようになったという。

気になる価格は、シングルユニットで3300円、ペアユニットで6600円アップした。もっとも、昨今の原材料費や輸送費の高騰を考えれば十分お値打ち価格と言っていいだろう。

SPEC

価格:シングルユニット4万4000円、ペアユニット8万5800円
本体サイズ・重量:H45.7mm×W107mm×D23.6mm(アンテナ部除く)・53g
スピーカーサイズ:φ40mm×D10.7mm
防水防塵性能:IP67相当
連続使用時間:インカム通話時最長22時間、音楽再生時最長24時間
充電時間:約3時間
最大通話人数:6人
Bluetooth Ver.:Bluetooth5.0(出力レンジ:Class1/Class2)
対応プロファイル:HSP、HFP、A2DP、AVRCP

まとめ●モーサイ編集部 画像●サイン・ハウス

※2023年3月13日記事更新:発売日を変更。

問い合わせ先

サイン・ハウス サポートセンター
TEL:044-400-1979
https://sygnhouse.jp

  1. 【STAR OVERALL DAX125】発売!約100年振りに復刻したオーバーオールから感じる「未来のヴィンテージ」

  2. 【限定モデル】最上級! 大型ツーリングバイク『Gold Wing Tour(ゴールドウイング ツアー)』が50周年記念の限定仕様でさらにゴージャスに!?

  3. Hondaの新たな電動スクーター『CUV e: 』が登場!走行性能と先進装備が充実!

  4. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  5. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  6. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  7. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  8. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  9. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  10. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  11. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【CLOSE UP!】 FORMA アーバンシリーズ ソウル ビーノ Vino ヤマハ 2024 原付スクーター「ヤマハ ビーノ」2024年モデルが2月発売!ビビッドな赤と、落ち着いたブルー2色が登場 ホンダの「インテグラ」と言えば……国内初のカウリング付きバイク!【1980〜2000年代に起こったバイクの改変 その2】

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション