メグロの故郷へ再び! 第2回メグロ・キャノンボール那須烏山も大盛況

73年前に烏山で作られたメグロ。フェンダーにはZ97と書かれているが、現車は1949年製Z型だ。製造は戦後ながら車の仕様は戦前型とほぼ同型で極めて貴重なもの。
73年前に烏山で作られたメグロ。エンジンは単気筒2ポートの500cc。バルブスプリングにカバー類が無く、エンジン上部にむき出しなのも戦前型の特徴。
往年の村田延治社長とレックス350cc。レックスは250と500の間を埋める中間排気量車。当時から販売数は少ないがパワーと軽快さを併せ持つ隠れた名車。
メグロ以外のバイクも、新旧の国産車から輸入車までが来場し敷地内を埋めた。メグロ車のみならずこのイベントが支持されている証拠だろう。
今年からMEGURO K3もメグロブランドとして迎えられた。もちろん、多くのユーザーが大看板の前でプロモーションシーンを再現していた。
今年からMEGURO K3もメグロブランドとして迎えられた。もちろん、多くのユーザーが大看板の前でプロモーションシーンを再現していた。
会場内では昨年同様「石の蔵ビュースタジオ」で活動する「土谷マスオと仲間たち」の演奏が場を盛り上げた。
会場中央部に誘導されたメグロの列は左右に並び、総数80台以上が参加した。
今年初参加の1955年メグロレジナ125(E型)。メグロとしては初の125ccでミッション一体型クランクケースを持つ珍しいモデル。
1949年製Z型と、その再生作業に資料とすべく比較車として持ち込まれた、Z2型がお披露目された。今後の作業が楽しみなプロジェクトだ。
最高の秋晴れの下、300人近いライダーが集まり盛り上がった。その多くの参加者が来年の再訪も希望していたそうだ。
式典後はパレードに出発。そのルートには地元のボランティア団体「K·D·CREW」(ケーディークルー)と有志によるコースガイドがルートに配され、迷う事無く景色を楽しめた。
パレードルートには那珂川に架かる橋を4回も渡るが、この「境橋」は1937年築の「RC構造開腹アーチ橋」として「土木学会選奨土木遺産」に認定されている歴史的建造物。
会場内ではメグロスタミナZ7型のオーナーたちが呼びかけを行い、同モデルのオフ会を開催し、盛り上がっていた。
大看板の前に並べられたのは、広島県から約1000㎞を、高速を使わずに自走したS7(250)左、と神奈川県から自走のSG(250)2台。このグループには岡山県から同じく下道で同走したスタミナZ7(500)2台も一緒だった。
子供達が楽しめるコーナーにはもちろんメグロの試乗車が!メグロ製バイクは彼らの祖父世代になる車両だ。
メグロの塗り絵も好評で、多くの作品が展示された。モデルは例のZ型だがカラフルに塗られた塗り絵に思わず微笑んでしまう!
この画像の記事ページへ
  1. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  2. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  3. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  4. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  5. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  6. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  7. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  8. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  9. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  10. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  11. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける