【プロカメラマン】が大量画像で記録!「銀に輝く前後ハブ!腐ったKLXが簡易塗装で……」

カワサキ・KLX125。購入した走行距離2000kmの中古車は、パッと見た感じでは悪くなさそうに思えたのですが、フレームなどの随所にサビが点在していました。
ヘッドパイプを含めフレームはサビの状態がひどく、このままではまずいのですが、フレーム補修ということでタッチアップなどをするにしても、ワイヤー類など各部部品を外さなくてはなりません。なかなか手間取りそうです。
走行距離は2000kmもいっていないハズなのに、どういうこと?って感じのサビ具合です。オドメーターを疑うか、もしくは塩害を疑うようなレベルですね。
塗装後にはスポークに付いたシルバーの塗料をアセトンでざっくり拭き取って乾燥……もちろん、ベアリングやシャフトの通る部分にはマスキングをしておきました。
余分な塗料を拭き取り、マスキングを外せば、きれい!
白~く腐食感満載だったアルミサビが目立つ後輪や、ブレーキキャリパーのサポートは、特に見るに偲びない有様でした。
叩いてショックを与えながらタガネで回すと、なんとか回るのです。上部に見える、頭にキズを入れたボルトが回らなかったボルトです。
後輪側ハブ周辺パーツを分解してすぐの状態を見ると、とてもよくサビていました。大した走行距離でもないのにこんなにサビているのは、海の近くの野外に長期間放置されていたからでしょうか?
腐食を落としてハブの塗装やらブレーキキャリパーピストンの清掃・潤滑など、一気に終わらせました。
本当はスプロケットも含めて鉄部品はユニクロめっきで再処理したかったのですが、まずは暫定処理でペイントとしました。
後輪側のハブ周り。とりあえず、キレイに仕上がりました。
前輪側のハブ周り。簡易的なペイントとは思えない出来栄え!
この画像の記事ページへ
  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

ピックアップ記事