「50ccスポーツ」の牙を削いだのは1983年の60km/h速度リミッター!【1980〜2000年代に起こったバイクの改変 その1】

82年の登場から2年を経た84年、吸排気系とミッションの6速から5速への変更で、最高出力は7.2から5.6psへとデチューンされたMBX50。価格は3000円高の18万9000円となったマイナーチェンジ車は当然人気が上がるはずはなかった。
ホンダより先に60km/h速度規制に対応すべく、吸排気系とミッションの5速化で、機械的に上限7.2psから4.6ps仕様へデチューンしたカワサキAR50IIは、83年11月登場。ビキニカウル標準装備で、初期81年型の15万3000円から16万5000円に値上げとなった。
ワークスレーサーRG-Γの雰囲気をまとったスズキRG50Γは82年登場。角型フレームやANDF機構、リヤのフルフローターサス装備などで、写真の初期型は18万9000円。速度規制対応の84年型(価格据え置き)は点火カットでの制御だが、アフター品へのCDI変更などで解除しやすいこの手法が速度規制の主流となった。
81年に初の水冷エンジン搭載で登場のRZ50は、他社が速度規制対応車を出す中、一時生産停止。85年に最後発で規制対応のRZ50(車名はRZ50S)を投入するが、スズキと同じく7.2psを維持しつつ点火カットで規制した仕様。商品性を維持すべくアッパー&アンダーカウルを装備したものの、初期の17万6000円から19万3000円へのアップは、ユーザーに受け入れ難かった。
80年代半ば以降、一部にフルサイズのギヤ付きスポーツは存在したものの、時代の雰囲気は50ccは50ccらしくと言おうか、ミニサイズが人気を集めていく。とりわけヒットしたのが、500ccワークスレーサーを4分3スケールで凝縮したようなミニレーサーレプリカ。ヤマハYSR50は86年に発売。
87年にホンダがNSR50を発売し、ミニバイクレースブームに貢献。
この画像の記事ページへ
  1. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  2. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  3. HAWK 11(ホーク 11)の『マフラー』をカスタムする

  4. 掲載台数は3万3000台を超え、右肩上がりで成長を続けている「BDSバイクセンサー」とは?

  5. 【待ちに待った瞬間】 HAWK 11(ホーク 11) 納車日の様子をお届け!

  6. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  7. “ワインディングが閉ざされる冬。 HAWK 11(ホーク 11)となら『街の朝駆け』も悪くない。

  8. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  9. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  10. レブル250ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!【ホンダバイク資料室/Rebel 250】

おすすめ記事

  1. 大人気のホンダ GB350/Sが初のカラーチェンジ、排ガス規制にも適応。GB350は白が登場、Sは3色ラインアップに
  2. カワサキ新型エリミネーター試乗「往年のZ-LTDや初代の遺伝子を感じた、新世代エリミネーター」
  3. 北海道に行きたいビギナーライダー向け!『北海道ツーリングベストガイド』取材陣による「ツーリング談話会」を開催
PAGE TOP