カワサキ 新型Ninja H2 SX SE試乗「スーパーチャージャーはやはり唯一無二の存在感、SXなら扱いやすさもあり!」

ニンジャ H2SX カワサキ スーパーチャージャー
カワサキ 新型ニンジャH2 SX SE。「SE」は電子制御サスペンション付きの上級グレードで、価格は297万円
ニンジャ H2SX カワサキ スーパーチャージャー
カワサキ 新型ニンジャH2 SX SE。従来型は「H2 SX SE」が標準グレード、「H2 SX SE+」が上級グレードだったが、新型は「H2 SX SE」が上級グレード、無印「H2 SX」が標準グレードとなった
ニンジャ H2SX エンジン カワサキ スーパーチャージャー
スーパーチャージャーを組み合わせた998cc並列4気筒エンジン。環境規制をクリアしつつ、200馬力の最高出力はキープ(ラムエア加圧時は210馬力)。そのうえで中回転域トルクは強化されている
ニンジャ H2SX カワサキ スーパーチャージャー
エンジンには新たに「SUPER CHARGED」のレタリング。これは手作業による仕上げで、所有感を高めてくれるニクい演出だ
ニンジャ H2SX マフラー カワサキ スーパーチャージャー
サイレンサーの容量アップやキャタライザーの大型化などで最新環境規制「ユーロ5」適合。スイングアームは片持ち式で、星型デザインのホイールが強調される
ニンジャ H2SX ヘッドライト カワサキ スーパーチャージャー
レーダー搭載位置の確保もあるのだろう、フロント周りのイメージはかなり変わっている。ヘッドライト下の黒い六角形の部分に前方レーダーが装備されている
ニンジャ H2SX メーター カワサキ スーパーチャージャー
後方レーダーはナンバープレートステーに内蔵される。ヘッドライト、ウインカー、テールライト、コーナリングライト、灯火類はすべてLED
ニンジャ H2SX サスペンション カワサキ スーパーチャージャー
H2 SX SEのフロントブレーキはブレンボ製の最高峰モノブロックキャリパー「Stylema」を採用
ニンジャ H2SX サスペンション カワサキ スーパーチャージャー
電子制御サスペンション「KECS」はスカイフック制御を新採用。快適な乗り心地と路面追従性の向上を両立しているという
ニンジャ H2SX ハンドル カワサキ スーパーチャージャー
ハンドルはセパレートタイプだが、トップブリッジ上にマウント。ツアラーらしく、メーター左側にDC電源が設けられているほか、グリップヒーターも標準装備される
ニンジャ H2SX シート カワサキ スーパーチャージャー
従来型に比べ、前席、後席ともシートサイドの幅を広げ座面を拡大。前席は前のめりになりづらくなり、後席は快適性が向上しているという。シート高は820mmで従来型と同値
ニンジャ H2SX 足着き カワサキ スーパーチャージャー
身長165cmのライダーがまたがった状態
ニンジャ H2SX 足着き カワサキ スーパーチャージャー
身長165cmのライダーがまたがった状態
ニンジャ H2SX メーター カワサキ スーパーチャージャー
メーターは6.5インチのフルカラー液晶。写真は回転計、速度計、ギヤポジションを大きく表示した基本の表示パターン
ニンジャ H2SX メーター カワサキ スーパーチャージャー
メーターはアプリ「Kawasaki SPIN」経由でスマートフォンと連携でき、電話、地図機能、音楽機能などを活用できる
ニンジャ H2SX メーター カワサキ スーパーチャージャー
地図機能を表示した状態。サードパーティ製アプリを組み合わせることも可能
ニンジャ H2SX シート カワサキ スーパーチャージャー
リヤシート下にはETC車載器を標準装備。またUSB電源も設けられている
ニンジャ H2SX センタースタンド カワサキ スーパーチャージャー
センタースタンドは標準装備
この画像の記事ページへ
  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける