「キャンプ×バイクをもっと楽しく」軽量テント、難燃ウエア、アウトドア向けマフラー!? バイク用品メーカーの新提案

ラフアンドロード「RR5954ラフツーリングテント」(2万1780円)
ラフアンドロード「RR5954ラフツーリングテント」。コンパクトに収納できること、簡単に組み立てられることなど、使い勝手のよさが追求されています
ラフアンドロード「RR5954ラフツーリングテント」。抜群の防水性をほこりつつ、メッシュを効果的に用いているので通気性はバッチリ
フェニックスライズ「フェニックスグリル2枚火床」(1万5400円)。コンパクトで設営が簡単な焚き火台。足の高は2段階で調整できます
フェニックスライズ「オーバードライブ」(1万5400円)。ステンレス製の縦置き焚き火台。立ち上る炎を鑑賞するだけでも癒やされますよね
フェニックスライズ「フェニックスグリル2枚火床」にあわせ、鉄板(4500円)や焼き網(3300円)も用意されています
フェニックスライズ「戦闘鉄板FB-2」。飯ごうにぴったりのサイズで、育てていくといい色に!
難燃素材でキャンプにも使えるライディングウエア、フラッグシップ「アーバン フィールド エディット シリーズ」
フラッグシップ「リフレイムジャケット」(2万9480円)。バイク用でありキャンプにも使える難燃素材でできたジャケット。多数のウェビングでミリタリー感を演出。別売りのインナーも取り付け可能
フラッグシップ「リフレイムグローブ」(7480円)手のひらに牛革スエードを使い、耐熱性、難燃性を持たせたグローブ。バイクのグリップだけでなく、熱くなった調理器具やペグを打つときのハンマーも扱いやすそうです
フラッグシップ「リフレイムパンツ」(1万9580円)。焚き火に一番近く、火の粉で穴が空きやすいパンツは、動きやすさはそのままに、難燃素材を使ってキャンプにも対応。収納ポケットが10個あるのもスゴい!
フラッグシップ「フィールドライドシューズ」(1万9580円)。アウトドアテイストのライディングシューズ。シューレスの「SPINONシステム」でフィット感は抜群。防水仕様で全天候に対応しています
プロト「マルチキャリア」(開発中)。両サイドを開いた状態。大きなツーリングバッグも安定して載せられます
プロト「マルチキャリア」(開発中)。折りたたんだ状態ではサドルバッグサポートとしても使えます
ヨシムラからはCR125・ハンターカブ用の新パーツが続々登場
ヨシムラ「タクティカル サイクロン」(参考出品)を装着したホンダ CT125・ハンターカブ
ヨシムラ「タクティカル サイクロン」(参考出品)
ヨシムラ「タクティカル サイクロン」(参考出品)
ヨシムラ「アルミエンジンケースガードKIT」(参考出品)。万が一の転倒時にしっかり車体を保護してくれそう
ヨシムラ「アルミエンジンケースガードKIT」(参考出品)。万が一の転倒時にしっかり車体を保護してくれそう
防風性能アップも期待できそうなヨシムラ「メーターバイザー」。コチラは市販済みで1万7380円
この画像の記事ページへ
  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける