二輪免許区分改正の歴史「普通免許さえ取れば排気量無制限でバイクに乗れる時代があった」

1974年に発売されたホンダ ドリームCB400FOUR。排気量が408ccだったため、発売翌年1975年の免許法改正後に新たに免許を取得する場合、「自動二輪中型限定免許」の限定解除審査に合格しなければ運転できなくなった。
1975年の免許法改正に合わせ、1976年には排気量を398ccとした「ドリームCB400FOUR−I」と「ドリームCB400FOUR−II」が発売された。写真はCB400FOUR−Iで、「II」はアップハンドル仕様。
1973年に発売されたカワサキ 750RS(通称Z2)。70年代前半から始まった750ccオーバーのバイクを国内販売しないというメーカー自主規制をふまえ、海外向けに販売されていた排気量903ccのカワサキ900 Super Four(通称Z1、1972年発売で輸出仕様車だった)の国内版として開発された。
1969年に発売されたホンダ ドリーム CB750FOUR。1970年代「ナナハンブーム」を盛り上げた人気車のひとつ。
2002年に登場したスズキ スカイウェイブ650(写真は2005年型)。排気量は638ccで、スクータータイプの量産市販車としては、二輪にAT限定免許が創設された2005年時点で世界最大の排気量だった。「大型二輪AT限定免許」で運転できる排気量の上限が650ccに定められたのは、この存在があったからだろう。
2022年3月17日に発売するホンダ NT1100。DCTを採用しているため「大型二輪AT限定免許」で運転できる。
2020年に発売されたゼロ モーターサイクルのSR。定格出力が40kW/5000rpmのため運転には「大型二輪免許」(AT限定可)が必要。ただし2022年現在電動バイクには規定がないため、車検の義務は免除される。
大東製機 DSK A25。写真は1954年に登場した改良型。エンジンは247ccの空冷4ストロークOHV2バルブ単気筒。発売当時の価格は25万円。
この画像の記事ページへ
  1. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  2. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  3. HAWK 11(ホーク 11)の『マフラー』をカスタムする

  4. 掲載台数は3万3000台を超え、右肩上がりで成長を続けている「BDSバイクセンサー」とは?

  5. 【待ちに待った瞬間】 HAWK 11(ホーク 11) 納車日の様子をお届け!

  6. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  7. “ワインディングが閉ざされる冬。 HAWK 11(ホーク 11)となら『街の朝駆け』も悪くない。

  8. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  9. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  10. レブル250ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!【ホンダバイク資料室/Rebel 250】

おすすめ記事

  1. 大人気のホンダ GB350/Sが初のカラーチェンジ、排ガス規制にも適応。GB350は白が登場、Sは3色ラインアップに
  2. カワサキ新型エリミネーター試乗「往年のZ-LTDや初代の遺伝子を感じた、新世代エリミネーター」
  3. 北海道に行きたいビギナーライダー向け!『北海道ツーリングベストガイド』取材陣による「ツーリング談話会」を開催
PAGE TOP