ホンダ CB400SF教習車の知られざる秘密「型式すら異なる専用車両!足まわりのセッティングも違う」

教習車専用仕様のCB400SF(NC54)。2022年現在販売されているのは2017年12月8日に発売された平成28年排ガス規制対応モデル。
教習車仕様のベース車両となった2017年型CB400SF(NC42)。CB400SFは2017年以降も何度かモデルチェンジをしているが、教習車仕様のベースとしては2022年現在も2017年型(平成28年排ガス規制対応モデル)が使われている。
教習車専用仕様のCB400SF(NC54)と普通のCB400SF(NC42)の主要諸元比較。
NC750Lのベース車両、2016年型のNC750S。エンジンは745ccの水冷4ストロークOHC4バルブ並列2気筒。最高出力は54ps/6250rpm、最大トルクは6.9kgm/4750rpm。
大型二輪の教習車として多く使われているNC750L。エンジンはNC750Sと同様の745ccの水冷4ストロークOHC4バルブ並列2気筒だが、最高出力は37ps/5250rpm、最大トルクは5.5kgm/4000rpmとベース車両に比べてかなり抑えられている。
普通のCB400SF(NC42)の車体サイズ。寸法面での違いは、教習車仕様は全長・全幅・全高がわずかに大きくなっているほか、シート高も低くなっている。
普通のCCB400SF(NC42)のディメンション図。トレール量は90mm。
教習車仕様のCB400SF(NC54)。写真の車体色はキャンディーブレイジングレッドで、教習車仕様のみに設定されたカラーリング。
教習車仕様のCB400SF(NC54)。写真の車体色はパールフラッシュイエローで、2017年型では教習車仕様のみに設定されたカラーリング。
教習車仕様のCB400SF(NC54)。写真の車体色はグリントウェーブブルーメタリック。
普通のCB400SF(NC42)。写真は2017年型で車体色はパールサンビームホワイト。教習車仕様のキャンディーブレイジングレッドと似たカラーリングだが、車体色名は異なる。
普通のCB400SF(NC42)。写真は2017年型で、車体色はグリントウェーブブルーメタリック。教習車にも同様のカラーリングがある。
普通のCB400SF(NC42)。写真は2017年型で車体色はグラファイトブラック。教習車仕様のCB400SF(NC54)には存在しないカラーリング。
この画像の記事ページへ
  1. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  2. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  3. HAWK 11(ホーク 11)の『マフラー』をカスタムする

  4. 掲載台数は3万3000台を超え、右肩上がりで成長を続けている「BDSバイクセンサー」とは?

  5. 【待ちに待った瞬間】 HAWK 11(ホーク 11) 納車日の様子をお届け!

  6. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  7. “ワインディングが閉ざされる冬。 HAWK 11(ホーク 11)となら『街の朝駆け』も悪くない。

  8. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  9. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  10. レブル250ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!【ホンダバイク資料室/Rebel 250】

おすすめ記事

  1. 大人気のホンダ GB350/Sが初のカラーチェンジ、排ガス規制にも適応。GB350は白が登場、Sは3色ラインアップに
  2. カワサキ新型エリミネーター試乗「往年のZ-LTDや初代の遺伝子を感じた、新世代エリミネーター」
  3. 北海道に行きたいビギナーライダー向け!『北海道ツーリングベストガイド』取材陣による「ツーリング談話会」を開催
PAGE TOP