バイクではMotoGPマシンも採用する「V4エンジン」、クルマでほぼ見かけないのはナゼ?

1982年、世界初の水冷V4エンジン搭載した量産バイクとしてデビューしたVF750シリーズ。写真はロードスポーツモデルのVF750セイバー。最高出力は72馬力
1982年、セイバーと同時にデビューしたクルーザーモデルの兄弟車VF750マグナ。最高出力は72馬力
1982年後半、「セイバー」よりスポーツ性をさらに高めたマシンとしてに登場したVF750F。最高出力は72馬力
耐久レースで活躍したレーシングマシン・RVF750の技術を継承したスポーツモデルとして、1986年に登場したホンダ VFR750F。大型二輪教習車のベース車にもなった
初代VFR750Fの748ccのDOHC4バルブV型4気筒エンジン。バルブ駆動はRVF750からフィードバックしたカムギアトレインが採用された。国内仕様は最高出力77ps
1987年、市販車ベースのレース「スーパーバイク選手権」で勝つために、レーシングマシンRVF750の技術をベースに開発されたVFR750R。型式の「RC30」で呼ばれることが多い
1994年、ワークスレーサーRVF750の技術をフィードバックしたマシンとして登場したVFR/RC45。市販車ベースのレース「スーパーバイク選手権」のためのマシンという立ち位置でもあった
ホンダは80年代前半からVF400F、VF400Fインテグラ、VFR400Z、VFR400Rと、400ccクラスにもV4エンジン搭載車を投入し続けていた。写真は3代目VFR400R(NC30型)
1998年登場のVFR。RVF/RC45のエンジンをベースにストロークアップし排気量を781ccに拡大。最高出力は80馬力。VFR750F同様、白バイのベース車としてもおなじみ
2002年にフルモデルチェンジを行ったVFR。回転数により2バルブ、4バルブを切り替える「V4 VTEC」を搭載。最高出力は80馬力
VFR800F ホンダ
2021年現在新車で買えるホンダV4マシン、VFR800F。VFR750シリーズから発展したスポーツツアラーで、781ccのV4エンジンは最高出力107ps。80年代に米国レースシーンで活躍した「VFR750Fインターセプター」イメージのカラーも設定されている
ホンダ VFR800FのDOHC4バルブV型4気筒エンジン
VFR800X ホンダ
2021年現在新車で買えるホンダV4マシン、VFR800X。VFR800Fをベースとしたアドベンチャーモデルで、VFR800Fよりサスペンション量を拡大し、最低地上高も引き上げられている
VMAX ヤマハ
今なお人気の高いヤマハ初代VMAXもV4。1198ccのDOHC4バルブ水冷V型4気筒エンジンは独自の「Vブーストシステム」を組み合わせ、最大で145psを発揮した(仕向地・年式によって異なる)
RC213V ホンダ マルケス
ホンダのMotoGPマシン「RC213V」。エンジンは1000ccのDOHC4バルブV型4気筒で、最高出力は175kW(237ps)以上とさされている
RC213V-S ホンダ
ホンダが2015年に発売した「RC213V-S」MotoGPマシン・RC213Vを公道走行可能にした究極のレーサーレプリカモデルと言える存在。エンジンもRC213V同様、1000ccのDOHC4バルブV型4気筒
RC213V-S エンジン ホンダ
公道を走れるMotoGPマシンこと、ホンダ RC213V-Sのエンジン。MotoGPマシンのRC213V同様、バルブ駆動機構にはカムギアトレインを採用している
RC213V-S エンジン ホンダ
公道を走れるMotoGPマシンこと、ホンダ RC213V-Sのエンジン。レーシングキットを装着すると、最高出力は「215馬力以上」となる
デスモセディチ ドゥカティ
ドゥカティのMotoGPマシン「デスモセディチGP」。エンジンは1000ccのDOHC4バルブV型4気筒で、最高出力は250ps以上とされている
2021年現在新車で買えるV4マシン、ドゥカティ パニガーレV4シリーズ。MotoGP直系の逆回転90度V型4気筒エンジンを搭載し、世界最高峰の市販車レース・スーパーバイク世界選手権で勝つために生まれた
RSV4ファクトリー アプリリア
2021年現在新車で買えるV4マシン、アプリリア RSV4ファクトリー。スーパーバイク世界選手権のために生まれたスーパースポーツの発展系で、排気量を1099ccまで拡大したエンジンは最高出力217psの性能を発揮。最高速は305km/hに達するという
FORD Taunus
1960年代にドイツ・フォードが生産していたタウヌス12Mは、1.2LのV型4気筒エンジンを搭載。スタンダードが40psで、50psの高出力バージョンもあったようだ
この画像の記事ページへ
  1. 【20代の本音】排気量 500ccのバイクは『大型バイクらしさ』と『フレンドリーさ』の両立が魅力なんです!

  2. ストリートとワインディングで感じた『CBR650R E-Clutch』の素晴らしさ。もうマニュアルクラッチに戻れる気がしない

  3. 免許取り立ての女性ライダーが「スーパーカブ110」と「リード125(LEAD125)」に乗ってみた感想は都内の普段遣いにベストな選択

  4. Hondaのバイクの性能を100%発揮させるオイル「Pro Honda」なら安心

  5. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  6. 【限定モデル】最上級! 大型ツーリングバイク『Gold Wing Tour(ゴールドウイング ツアー)』が50周年記念の限定仕様でさらにゴージャスに!?

  7. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  8. 【STAR OVERALL DAX125】発売!約100年振りに復刻したオーバーオールから感じる「未来のヴィンテージ」

  9. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  10. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  13. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  14. Hondaの新たな電動スクーター『CUV e: 』が登場!走行性能と先進装備が充実!

  15. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  16. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

ピックアップ記事