ヤマハワークスマシン「0W」YZR500誕生からスクエア4・V4登場まで、進化の過程を追う

1973年YZR500【0W20】最高出力80馬力以上、車重175kgと発表された初代YZR500(並列4気筒)
1974年YZR500【0W20】リヤにモノクロスサスを採用。クラス随一の250km/h以上の最高速を誇った(並列4気筒)
1974年YZR500【0W23】スペックはスズキRG500と同じ95馬力以上と発表され、アゴスチーニがタイトルを獲得(並列4気筒)
1977年YZR500 【0W35】バンク角を稼ぐため、左端エキゾーストはシリンダー背後を通り、テールカウル下へ取り回される。最高出力は100馬力以上(並列4気筒)
1978年YZR500【0W35K】排気デバイス「YPVS」がついた後期型0W35。エンジン出力は105馬力以上となった(並列4気筒)
1979年YZR500【0W45】カーボンファイバーのサイレンサーを採用、最高出力は110馬力以上(並列4気筒)
1980年YZR500【0W48/0W48R】角断面のアルミフレームを採用。ケニーのマシンは黄色いヤマハインターカラーだった。最高出力は110馬力以上(並列4気筒)
1978年YZR750【0W31】F750世界選手権、デイトナ200用に作られたファクトリーマシン。YZR500(0W23)をベースに開発された兄弟車といえる存在だ
1981年YZR500【0W54】図面はV4の0W61と同時期に完成していたが、実戦投入されたのはスクエア4の0W54が先だった。最高出力は非公表
1982年YZR500【0W60】フレームの剛性アップが図られた1982年のスクエア4搭載車。0W最後のダブルクレードルフレーム車両でもある。最高出力は非公表
1982年YZR500【0W61】初のV4搭載車両となった0W。エンジンが完成したものの、その下にフレームを通すことができず、やむなく変形クレードルとなった。最高出力は非公表
1983年YZR500【0W70】メインフレームをより太く、アンダーループは退化して、デルタボックスの原形が出来上がった。最高出力は120馬力以上(V型4気筒)
1984年YZR500【0W76】リヤサスはリンク式で、ショックがスイングアームの中を通る。吸入方式はディスクバルブからケースリードバルブへ。最高出力は130馬力以上(V型4気筒)
1985年YZR500【0W81】プレス成形のフレームには、もはやアンダーループの痕跡はない。プレス成形のフレームにはもはやアンダーループの痕跡はない。ライディングポジションの前傾度合いも強まっていく。最高出力は140馬力以上(V型4気筒)
1986年YZR500【0W81】最高出力を145馬力以上まで向上したほか、車体ディメンションの調整が行われた。最高出力を145馬力以上(V型4気筒)
ヤマハYZR500の1973年〜1986年までの戦績(1986年当時は「0W」呼称ではなく「YZR500-86」と呼ぶ動きもあった)
この画像の記事ページへ
  1. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  2. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  3. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  4. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  5. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  6. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  7. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  8. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  9. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  10. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

ピックアップ記事

  1. XSR900 ヤマハ 2025 アイボリー