カブに並ぶ「世界のホンダ」CG125は、約50年の間に中国など各地で独自発展していた!

70年代に新興国向け輸出専用車として開発されたホンダCG125。最初期は丸型ヘッドライトで、タンクもやや丸みを帯びた形だった
2000年代のブラジル生産モデル。スポーツネイキッドのようなデザインとなり、フロントブレーキはディスクとなっている
左が日本生産版CG125(1998年型)、右が2019年型の中国版・五羊-本田製「最新CG125」
右が中国最新版CG125。ヘッドライト下の「WUYANG HONDA」とは生産を行っている中国現地企業の名で、漢字では「五羊-本田」となる
右が中国最新版CG125。ヘッドライト下の「WUYANG HONDA」とは生産を行っている中国現地企業の名で、漢字では「五羊-本田」となる
中国のマニアによれば「第7世代」と分類される五羊-本田製の最新版CG125。エンジンはキャブレターからFIになっている
手前が中国最新版CG125。日本生産版よりフレームが露骨に太くなっている
手前が中国最新版CG125で、ブレーキドラムが拡大されている
日本生産版CG125のエンジン。燃料供給方式はキャブレターで、キック始動のみ
最新中国版CG125のエンジン。燃料供給方式はフューエルインジェクションになり、キャニスターなどを追加。キックペダルは廃止されている
日本生産版CG125のエンジン左面。中国生産版に比べるとスカスカで、シンプル極まりない
中国最新版CG125はエンジン後部にはセルモーターが追加されている。ヘッドカバーはフィンの数を増やした形状に
日本生産版CG125のメーター。ニュートラルランプとウインカーランプがあるのみのシンプルな構造だ
レッドゾーンが1万1000回転までとなる最新中国版CG125。ギヤポジション表示、左右それぞれのウインカーランプ、ハイビームランプ、エンジン警告灯なども追加されている
最新中国版CG125は5速ロータリーミッションに。ステップやペダルの形状も変わっている
日本生産版CG125のシフトペダル。ボトムニュートラルの4速ミッションである
この画像の記事ページへ
  1. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  2. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  3. HAWK 11(ホーク 11)の『マフラー』をカスタムする

  4. 掲載台数は3万3000台を超え、右肩上がりで成長を続けている「BDSバイクセンサー」とは?

  5. 【待ちに待った瞬間】 HAWK 11(ホーク 11) 納車日の様子をお届け!

  6. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  7. “ワインディングが閉ざされる冬。 HAWK 11(ホーク 11)となら『街の朝駆け』も悪くない。

  8. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  9. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  10. レブル250ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!【ホンダバイク資料室/Rebel 250】

おすすめ記事

  1. 2023【マン島TT 現地速報!】6日目 スーパースポーツTT決勝「YZF-R6を駆る鉄人マイケル・ダンロップ選手が優勝!」
  2. Ninja 1000SXかH2 SXを買えば、「パニアケースセット」か「アパレルクーポン10万円分」がプレゼントされる! 【カワサキ】キャンペーン
  3. 幾何学模様の「X-Fifteen MARQUEZ DAZZLE」など、グラフィック系3モデルが新登場! 【SHOEI】
PAGE TOP