自己修復塗装って何だ?クルマだけでなく、バイクにも採用されはじめた「夢の塗装方法」

H2カーボン ハイリーデュラブルペイント
2019年モデルより傷を自己修復する「ハイリーデュラブルペイント」を採用したカワサキ ニンジャH2カーボン
H2カーボン ハイリーデュラブルペイント
ニンジャH2カーボンの傷を自己修復する「ハイリーデュラブルペイント」が採用された部分
H2カーボン ハイリーデュラブルペイント
2019年モデルのニンジャH2カーボン。最新モデルのニンジャH2カーボンでも「ハイリーデュラブルペイント」は継続採用
H2 SX SE ハイリーデュラブルペイント
ニンジャH2 SX SEの傷を自己修復する「ハイリーデュラブルペイント」が採用された部分
H2 SX SE ハイリーデュラブルペイント
2019年モデルのニンジャH2 SX SE。最新モデルのニンジャH2 SX SEやニンジャH2 SX SE+でも「ハイリーデュラブルペイント」は継続採用
ハイリーデュラブルペイント カワサキ
カワサキの「ハイリーデュラブルペイント」(左)と一般的な塗装のサンプル(右)。両方をワイヤーブラシでこすって5分後の様子
ハイリーデュラブルペイント カワサキ
ワイヤーブラシで傷をつけてから12時間後。左側の「ハイリーデュラブルペイント」では筋状の傷が薄くなっている(右側は一般的な塗装)
ハイリーデュラブルペイント カワサキ
傷をつけてから12時間経過した後、温めたときの状態。左側の「ハイリーデュラブルペイント」は目で見てわかる傷がほぼ消えている(右側は一般的な塗装)
ヴェルシス1000SE ハイリーデュラブルペイント
ヴェルシス1000SEの傷を自己修復する「ハイリーデュラブルペイント」が採用された部分
ヴェルシス1000SE ハイリーデュラブルペイント
2019年モデルのヴェルシス1000SE。最新モデルのヴェルシス1000SEでも「ハイリーデュラブルペイント」は継続採用
ZX-10RSE ハイリーデュラブルペイント
ニンジャZX-10R SEの傷を自己修復する「ハイリーデュラブルペイント」が採用された部分
ZX-10RSE ハイリーデュラブルペイント
2019年モデルのニンジャZX-10R SE。最新モデルのニンジャZX-10R SEでも「ハイリーデュラブルペイント」は継続採用
日産 スクラッチガードコート エクストレイル
「世界で初めて傷を自己修復する塗料を採用した車」として2005年に発売された日産エクストレイルの特別仕様車
日産 スクラッチガードコート
日産の「スクラッチガードコート」採用車両の塗装表面に傷がついた直後の様子と、傷部分のアップ
日産 スクラッチガードコート
傷がついた「スクラッチガードコート」の自己修復が進んだときの様子と、傷部分のアップ
日産 スクラッチガードコート
日産の「スクラッチガード」を連続50回洗車機にかけたときの表面のアップ
日産 スクラッチガードコート
一般的な塗装で連続50回洗車機にかけたときの表面のアップ
日産 スクラッチガードコート
日産の「スクラッチガードコート」の仕組み
この画像の記事ページへ
  1. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  2. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  3. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  4. ツーリングに使えるバックパック&シートバック!便利なアイテムでかっこよく簡単に荷物を持ち運ぼう!

  5. アメリカ人ライダーが語るバイクの楽しさとCBR1000RR-Rの素晴らしさ「バイクに乗ってライフスタイルが変わった」

  6. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  7. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  8. レブル250ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!【ホンダバイク資料室/Rebel 250】

  9. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  10. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

おすすめ記事

  1. ヤマハ トレーサー9 GT+ 「純正アクセサリー」でバイク旅がさらに快適に!
  2. 第23話 大人のバイクレッスンに参加してみた(1) 【連載マンガ】20代女子イラストレーターがバイク乗りになるまでのお話
  3. ナゼ危険?「日本一人身事故件数が多い」熊野町交差点(東京都板橋区)を実地検証してみた