【ホンダ 3代目NC750X 徹底解説】エンジンパワーアップ&6kg軽量化され、2月に92万4000円~で発売

ホンダ NC750Xデュアルクラッチトランスミッション(グランプリレッド)
ホンダ NC750Xデュアルクラッチトランスミッション(グランプリレッド)
ホンダ NC750Xマニュアルトランスミッション車(パールグレアホワイト)
ホンダ NC750Xマニュアルトランスミッション車(パールグレアホワイト)
ホンダ NC750Xマニュアルトランスミッション車(マットバリスティックブラックメタリック)
ホンダ NC750Xマニュアルトランスミッション車(マットバリスティックブラックメタリック)
上下2分割デザインとなったヘッドライト。ヘッドライト、テールライト&ブレーキランプ、ウインカーといった灯火類はオールLED
車体色はグランプリレッド、パールグレアホワイト、マットバリスティックブラックメタリックの3色
745ccのOHC4バルブ並列2気筒エンジンは最高出力58馬力/6750回転、最大トルク7.0kgm/4750回転の性能に(写真はデュアルクラッチトランスミッション車)
マニュアルミッション車にはアシストスリッパークラッチを新採用(写真はマニュアルミッション車)
スチールパイプ製フレームは新設計となり、フレーム単体で従来型より1.8kg軽量化
メーターは新デザインの液晶モニターとなり、各種電子制御機構の作動レベルも表示される
デュアルクラッチトランスミッション車の右スイッチボックス。MTモードとATモードの切り替えボタン、ニュートラルボタンなどがまとめられている
ライディングモードに切り替えスイッチ類は左スイッチボックスにまとめられている(写真はデュアルクラッチトランスミッション車)
NC750Xシリーズならではの装備、「タンク部分」の収納スペースは1L容量が拡大され23Lに
従来型でもフルフェイスヘルメットをしまうことはできたが、より余裕をもった収納が可能に
シートは上面とサイドで異なる質感の表皮となったほか、リヤシートには「NC750X」ロゴが入るようになった
サイドプロテクターバーとフォグランプ(欧州仕様のオプション)
パニアケースとリヤキャリヤ(欧州仕様のオプション)
2016年1月に登場した2代目NC750X。デュアルクラッチトランスミッションに複数の変速モードを採用するなどの改良が行われた
2014年1月に、NC700Xの後継機種として登場した初代NC750X
この画像の記事ページへ
  1. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  2. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  3. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  4. ツーリングに使えるバックパック&シートバック!便利なアイテムでかっこよく簡単に荷物を持ち運ぼう!

  5. アメリカ人ライダーが語るバイクの楽しさとCBR1000RR-Rの素晴らしさ「バイクに乗ってライフスタイルが変わった」

  6. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  7. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  8. レブル250ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!【ホンダバイク資料室/Rebel 250】

  9. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  10. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

おすすめ記事

  1. ヤマハ トレーサー9 GT+ 「純正アクセサリー」でバイク旅がさらに快適に!
  2. 第23話 大人のバイクレッスンに参加してみた(1) 【連載マンガ】20代女子イラストレーターがバイク乗りになるまでのお話
  3. ナゼ危険?「日本一人身事故件数が多い」熊野町交差点(東京都板橋区)を実地検証してみた