本物を超リアルに再現する人から、オリジナルバイクを作る人も!「バイク紙工作」の奥深い世界とは?

そうぎんさんの作品。タンクカバーやシート、サイドカバーなどのパーツも分解できる。
そうぎんさんの作品。全体のフォルムだけを再現するだけでなく、モンキー125のフレーム構造まで再現されている。
そうぎんさんの作品。紙で作られたモンキー125のエンジンまわり。エキゾーストパイプやハーネス類も再現
そうぎんさんの作品。モンキー125のテールランプ&ウインカー。
そうぎんさんの別の作品、モトコンポ。
そうぎんさんの作品。モンキー125(紙工作の作品)と比べると、モトコンポはサイドスタンドよりも小さいサイズで作られている。
BBコリーさんが制作した紙で作られた手前にあるVTRとBBコリーさんの愛車だったVTRを並べたときの写真。
BBコリーさんのスポーツバイクと重機を融合させた「takabisha」という作品。
BBコリーさんの「takabisha」という作品。テールランプやナンバープレートなども作っている。
BBコリーさんの作品。紙で作られたCB1100。
BBコリーさんが紙で焼き鳥を表現した作品。タレの部分は光沢剤を使用しているため、テカリが出ている。
紙と電子部品を組み合わせて作ったピアノ。実際に音も鳴り、弾くことができる。
BBコリーさんの作品。左からミキサー車、ロードローラー、パワーショベルを紙で表現している。
BBコリーさんがブルドーザーをモデルにした紙工作。
tomさんが紙で作った「ジェットバイク」。丸いファンの部分がジェットエンジン。
tomさんの作品。「ジェットバイク」のライト部分も光るようになっている。
tomさんの作品。紙で作られた近未来的なバイク「ジェット バイク」の第二弾。色合いやライトの色など、前作とは違う作風にとなっている。
tomさんの作品「ジェットバイク」を入れる専用の格納庫。tomさん自身がダンボールから製作した。
tomさんが十二支のネズミをテーマにした作品。
tomさんが十二支の牛をテーマにした作品。
tomさんが十二支のトラをテーマにした作品。
tomさんの作品。昔からキャンピングカーや移動式の住宅に憧れがあったことから制作してみたとのこと。
tomさんの作品。キャンピングカーの内装は、換気扇やキッチン、ハンドルなど細かい部品まで作られている。
tomさんが制作した紙で作られたニワトリ。二本足で歩くという少し変わっているニワトリ。
tomさんの作品。「ジェットバイク」やサル、十二支をモチーフとした作品などが並んでいる。
この画像の記事ページへ
  1. アメリカ人ライダーが語るバイクの楽しさとCBR1000RR-Rの素晴らしさ「バイクに乗ってライフスタイルが変わった」

  2. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  3. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  4. ツーリングに使えるバックパック&シートバック!便利なアイテムでかっこよく簡単に荷物を持ち運ぼう!

  5. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  6. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  7. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  8. HAWK 11(ホーク 11)の『マフラー』をカスタムする

  9. レブル250ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!【ホンダバイク資料室/Rebel 250】

  10. 【待ちに待った瞬間】 HAWK 11(ホーク 11) 納車日の様子をお届け!

  11. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  12. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

おすすめ記事

  1. 完全防水で組み合わせ自由なツーリングバッグがリニューアル! 【SW-MOTECH】「DRYBAG(ver2.0)SERIES」が登場
  2. グロム&ダックス125系パーツが【キタコ】から新登場! 「UNIフィルターKIT」や「フロントフェンダーKIT」など
  3. Z1、J1ほか歴代名車に会える! 「カワサキ モーターサイクル事業70周年特別展示」が9月26日からカワサキワールドにて開始
PAGE TOP