蘭、セピア、ビーノ──若き日の初々しさに胸キュン! 人気女性アイドルがCMに出た昭和・平成の原付スクーター6選

1983年登場のスズキ「蘭」。エンジンは空冷2ストローク単気筒で、最高出力は4馬力
「蘭」同様、1983年に登場した漢字車名シリーズ(!?)のスクーター、スズキ「薔薇」
電動式オートスタンドを装備し「スタンドアップタクト」の通称で呼ばれた、1989年登場のホンダ タクト
1989年に登場したスズキ セピア。エンジンは空冷2ストローク単気筒で、最高出力は6.8馬力
スズキ・セピアZZ
1990年に登場したセピアZZ。セピアをベースとしたスポーティバージョンで、ディスクブレーキ、リヤスポイラー、チャンバータイプのマフラーを装備
ホンダ・Dio
メットイン時代に対応すべく、1988年に登場した原付スクーター初代ホンダ ディオ
「ライブ・ディオ」の通称でおなじみ3代目ホンダ ディオ。写真は前後連動ブレーキが装備された1996年のマイナーチェンジモデル
1997年登場のヤマハ ビーノ。エンジンは空冷2ストローク単気筒で、最高出力は6.3馬力
モデルチェンジを何度か行い、現在も販売されているビーノ。写真の電動モデル「E-ビーノ」は、テレビ東京『充電させてもらいませんか』で一躍有名に
1978年登場のスズキ ユーディミニ。ホイール径を10インチ→12インチに拡大し、エンジンを2.3馬力→3.2馬力に強化した「ユーディ」も販売された
この画像の記事ページへ
  1. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  2. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  3. HAWK 11(ホーク 11)の『マフラー』をカスタムする

  4. 掲載台数は3万3000台を超え、右肩上がりで成長を続けている「BDSバイクセンサー」とは?

  5. 【待ちに待った瞬間】 HAWK 11(ホーク 11) 納車日の様子をお届け!

  6. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  7. “ワインディングが閉ざされる冬。 HAWK 11(ホーク 11)となら『街の朝駆け』も悪くない。

  8. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  9. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  10. レブル250ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!【ホンダバイク資料室/Rebel 250】

おすすめ記事

  1. 大人気のホンダ GB350/Sが初のカラーチェンジ、排ガス規制にも適応。GB350は白が登場、Sは3色ラインアップに
  2. カワサキ新型エリミネーター試乗「往年のZ-LTDや初代の遺伝子を感じた、新世代エリミネーター」
  3. 北海道に行きたいビギナーライダー向け!『北海道ツーリングベストガイド』取材陣による「ツーリング談話会」を開催
PAGE TOP