61年前の大健闘 ホンダがマン島TT初挑戦で崩した“世界の壁”

1953年に行われた全日本選抜優良軽オートバイ旅行賞パレード(名古屋TTレース)。国内にサーキットは存在しないため、コースはもちろん一般道。コースは非舗装路もあり、店頭やフレーム折損などのトラブルが続出したという。
カウルの風洞テストとポジション決定する試験の様子。世界挑戦はこうして始まった。
RC141のストリップ。この写真が撮影された当時、エンジンの中身はまだ完成してなかったという。
ホンダは参考車両としてモンディアルを購入。
マシン開発を進めるため、1958年に急造された荒川のテストコースしかし、直線のみのコースであった。
1ヶ月前からマン島に入り、ホテルの部屋にエンジンを持ち帰り整備を続けるメカニック。裸でエンジンを覗き込むのは’64年から’67年までチーム監督を務めた秋鹿方彦。
ピットに整然と機材を配し黙々と作業を進める関口整備主任。壁にはタイムスケジュールなどが張り出されその整理ぶりも周囲を驚かせた。
コースをよく知る為にマン島コースをCB150で走り、その高低差を研究した。写真は谷口尚己、クリプスコース・モーニイI地点にて。
谷口尚己はマン島のコーナーラインをつかむのに苦労したが、見事6位入賞を成し遂げた。
鈴木淳三が乗るRC141はトラブルに見舞われたが、完走を果たして11位にはいった。
鈴木(淳)とT・ロブのスタンド前の接戦、やがてロブはホンダに乗ることになる。
左より7位鈴木義一、11位鈴木淳三、6位谷口尚己(たにぐち なおみ)、8位田中禎助でメーカーチーム賞を獲得した。
スタート直前の谷口。ツナギの胸には、渡欧直前に事故で落命した僚友秋山邦彦の遺影が納められていた。谷口は秋山の代役としての参戦だった。
2年目のマン島を走る谷口の貴重なカラー写真。アルミ叩き出しのカウルやメッキを施したマフラーなど、初期ホンダRCの特徴が良く分かる。
この画像の記事ページへ
  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける