どうしてこうなった……!? 奇抜なアイデアに「へぇ」と驚く 昭和のバイク用オモシロアイテム

現在でも購入可能というターボバイザー。当時の雑誌にも製品紹介が掲載されていた。
どうやらイギリス発祥……らしい。気分は仮面ライダーの変身ベルト。カッコイイかも。
日本ビート工業からリリースされていたアルフィンカバー。特に当時物は現在でも人気が高く、車種によっては高値で取引されることもある。ジャパニーズカフェレーサーには外せないアイテム。
耳の部分にメッシュで覆った穴が設定されており、受話器を押し付ければ自然に会話が可能だった。
「内燃機関のホルモン!!」というキャッチが目を引く広告ページ。類似品もあるが、アメリカ製が本物だ。
ああ、ヒョウ柄シートカバーと相まって、グリップエンドから垂れ下がるフリンジがオシャレでキマっている。風を可視化する逸品。
ヒョウ柄シートの広告。コール天という表記にも時代を感じる。哺乳綱食肉目ネコ科ヒョウ属に分類される食肉類、ヒョウ。そんな強い動物を組み敷く感覚を味わうことで優越感にひたれるようだ
カワサキ・Z1000。まさかのヘビ柄シート採用で話題を集めた。バイクの雰囲気とえらいマッチしている。これが調和というものか……。
写真はジャケットの広告。アルファレインの耐水性の高さを視覚的に訴えている。
当然ながら完全防水。令和時代でもウケそう。写真のNARVAとはコミネオートセンター(現 コミネ)が取り扱っていたブランド。
ベンリィやカブ用の2本出し、4本出しマフラー。いま見てもカッコイイとは思うけど、需用はあるのかは不明……。
こちらはCB72ほか用の3本出しマフラー。「3本のマフラーにそれぞれ消音器が付いており、排気音の行程を自由にコントロールできる」という説明が、なんとも時代を感じさせる
この画像の記事ページへ
  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける