【速報】ヤマハ XSR900 GP試乗「サーキット編」YZR500デザインなら、スーパースポーツを追い回せる!?

イギリス人ジャーナリストのアダム・チャイルド氏が、ヤマハ XSR900 GPをポルトガル「エストリル・サーキット」でテスト
ヤマハ XSR900 GPのエンジン:「CP3」はクロスプレーン・コンセプト(慣性トルクが少なく、燃焼室のみで生み出される燃焼トルクだけを効率良く引き出す設計思想)の3気筒を意味する。排気量は888ccで、最高出力120ps
「ウイリーに関してはMT-09やXSR900よりおとなしい」と述べるアダム・チャイルド氏だが、リフトコントロールシステムを解除してウイリーしまくり!
XSR900 GPのフロントフォーク。XSR900では伸圧ともに11段の幅での調整だったダンパーが、XSR900 GPでは伸び側が26段、圧側が高速5.5回転/低速18段の範囲で調整可能となった。プリロードは変わらず15mmの範囲で無断階に調節可能
XSR900 GPのリヤサスペンション。調整幅は、XSR900ではプリロードがカム7段、伸び側ダンパーが2.5段(圧側ダンパーは調整機構なし)だったが、XSR900 GPではプリロードが油圧24段、伸び側ダンパーは変わらず2.5段、圧側ダンパーは高速5.5回転/低速18段階で調整可能となった
スタンダード状態のXSR900 GPでサーキットを攻めるアダム・チャイルド氏
XSR900 GPのベースとなったXSR900(写真は2024年型のカラー)
シチュエーションによってはスーパースポーツとも渡り合える!?
エストリル・サーキットに佇むXSR900 GP
XSR900 GP:スマートフォン&専用アプリと接続することでさまざまな情報を表示できる5インチTFTディスプレイ
XSR900 GPのセパレートハンドルはトップブリッジ上にマウントされている
XSR900 GP:フットペグは上下2段階の位置調節が可能
アンダーカウルキット(8万5800円)等の純正アクセサリーを装着したXSR900 GP
XSR900 GPのスタイリングは1980年代のヤマハGPファクトリーマシンYZR500をオマージュしたもの
ノスタルジーを刺激するXSR900 GP
XSR900 GP:シルキーホワイト(ホワイト)
XSR900 GP:パステルダークグレー(グレー)
FZ400Rをモチーフにしたホワイト×ディープブルーのワイズギア製外装キット(33万円)を装着したXSR900 GP
RZV500Rをモチーフにしたホワイト×レッドのワイズギア製外装キット(33万円)を装着したXSR900 GP
この画像の記事ページへ
  1. 【20代の本音】排気量 500ccのバイクは『大型バイクらしさ』と『フレンドリーさ』の両立が魅力なんです!

  2. ストリートとワインディングで感じた『CBR650R E-Clutch』の素晴らしさ。もうマニュアルクラッチに戻れる気がしない

  3. 免許取り立ての女性ライダーが「スーパーカブ110」と「リード125(LEAD125)」に乗ってみた感想は都内の普段遣いにベストな選択

  4. Hondaのバイクの性能を100%発揮させるオイル「Pro Honda」なら安心

  5. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  6. 【限定モデル】最上級! 大型ツーリングバイク『Gold Wing Tour(ゴールドウイング ツアー)』が50周年記念の限定仕様でさらにゴージャスに!?

  7. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  8. 【STAR OVERALL DAX125】発売!約100年振りに復刻したオーバーオールから感じる「未来のヴィンテージ」

  9. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  10. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  13. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  14. Hondaの新たな電動スクーター『CUV e: 』が登場!走行性能と先進装備が充実!

  15. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  16. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

ピックアップ記事