【ホンダ初代モンキーZ50M】(1967年)を詳細解説「遊園地の乗り物から発展した公道最小のバイク」

Z100 ホンダ 多摩テック モンキー
開園当時の多摩テックで撮影されたと思われる遊具用Z100(1961年)。公道市販車モンキーの原型となったモデルだ。
Z100 CZ100 ホンダ モンキー
左はモンキーの原型と言える遊具用バイク「Z100」(1961年)。右は、それをベースにした海外向けレジャーモデルのCZ100(1963年)。
モンキー Z50M ホンダ
初代モンキーZ50M:前後5インチ小径タイヤ、折りたたみ式ハンドルや低く倒せるシートなど、クルマのトランクに載せることも重視された
モンキー Z50M ホンダ
初代モンキーZ50M:当時のカタログには「レジャーを楽しくする折りたたみ式小型バイク」とうたわれた。なお、小ぶりで愛らしいと評されたポイントのひとつ、前後5インチホイールは同車が最初で最後、次のモンキーからは8インチへと大径化された。
モンキー Z50M ホンダ
初代モンキーZ50M:あくまでトコトコとゆっくり走るのが楽しいモデルだ。ちなみにカタログスペック上の最高速は45km/hとなっている
モンキー Z50M エンジン ホンダ
初代モンキーZ50M:エンジンはスーパーカブ50(1966年)用がベース。吸気ポートやキャブ(ケーヒンPW10)小径化、コンパクトなアップタイプマフラーなどにより、同車専用にデチューンしている。最高出力は2.5ps
モンキー Z50M エンジン ホンダ
初代モンキーZ50M:シリンダーに対してほぼ90度立てられたキャブレターの配置などに、コンパクト化の工夫が見える。トランスミッションは自動遠心クラッチの3速で、ニュートラルを挟み、1ダウン2アップ。
モンキー Z50M タンク ホンダ
初代モンキーZ50M:クルマのトランクへ横倒しで積んだ際に燃料が漏れないように、キャップ上面に積載時の漏れ止めレバーが付いた燃料タンク。容量は2.5L。
モンキー Z50M ハンドル メーター ホンダ
初代モンキーZ50M:ヘッドライトボディ上にビルトインされる速度計は、30km/h以上に赤帯が記された日本精機製。ハンドルトップブリッジ上左右の黒いダイヤルが、ハンドルを折りたたむ際に緩め/固定するレバー。
モンキー Z50M シート ホンダ
初代モンキーZ50M:シート裏のストッパーを解除すると、後方に倒れて低い位置となるシート。シート後端がテールライトを破損をカバーする役目も果たす。
モンキー Z50M マフラー ホンダ
初代モンキーZ50M:排気ポートからつながるおむすび断面形状の箱型アップマフラーもM型の特徴。排気菅にはヒートガードが付き、運搬時の火傷への配慮がなされる。
モンキー Z50M タイヤ 前輪 ホンダ
初代モンキーZ50M:小ぶりなヘッドライト、4.00-5インチの太めな小径タイヤ(純正は日東製)が特徴。撮影車はブリヂストン製トレールウイングを装着。ブレーキは1リーディングの110mm径ドラム
モンキー Z50M タイヤ 後輪 ホンダ
初代モンキーZ50M:フットブレーキレバー部後端が、直接後輪ドラムのアームを作動させる機構は、同車をコンパクトに作る工夫のひとつか。
モンキー Z50M ホンダ
1967年に発売されたホンダの初代モンキー、Z50M。当時の新車価格は6万3000円
この画像の記事ページへ
  1. 【STAR OVERALL DAX125】発売!約100年振りに復刻したオーバーオールから感じる「未来のヴィンテージ」

  2. 【限定モデル】最上級! 大型ツーリングバイク『Gold Wing Tour(ゴールドウイング ツアー)』が50周年記念の限定仕様でさらにゴージャスに!?

  3. Hondaの新たな電動スクーター『CUV e: 』が登場!走行性能と先進装備が充実!

  4. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  5. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  6. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  7. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  8. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  9. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  10. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  11. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

ピックアップ記事