隣のセガレ「スロットルが戻らない!何とかして~」【プロカメラマン】ダックス70に七転八倒3回目

先を見越してフォークのオイルシールとスロットルワイヤーをネット通販で購入。
キャブの頭を外し、さらにスロットルバルブからワイヤーとスプリングを外します。
キャブからバルブ類他を外して、ワイヤーの先端を見たところ。
ハンドルの中でワイヤーのアウターを固定するためのホルダー的部材。下側の小ネジがスロットルや円筒状のガイドを一緒に固定するために存在する模様。
アウターから固定部材を外して構造を見ようとしたら、ガッチリ固まっていて、外せない構造のような危うい気配。
新品のワイヤーがどうせ届くし、ネジが固着したのかカシメ的な固定なのかを見てみようと、半分破壊してアウター固定部を撤去してみた。
あれ?ネジが固着していたのかもしれませんがガチガチでした。まだ復帰はできます。
スライドするスロットルヒンジの接触部分をひたすら研磨。ツルツルにしました。
スロットルヒンジの動く範囲+αをペーパーで磨きまくりです。指を切るようなバリはないですが、慎重に磨いていきます。
しつこく磨き作業です。
金具がない方が上からの給油はしやすいですね。ワイヤーインジェクターを取り付け、一応給油して作動具合を見ます。
古いワイヤー、インジェクターの反対側からなんか緑っぽい汚れが出てきました。いかにも古い油分という汚れです。
右が新品、左が元のワイヤーで金具を復元したものです。古いほうはアウターの一部被覆が切れていて、油分が逃げそうでイヤですね。
古いワイヤーはご覧のように曲がり癖が付いています。こういう微小な抵抗もなくしたい。
そうなんです。新品のワイヤーにはアウター固定の金具が最初から付いているんです。
ハンドル下側でグリップの根本のネジの逃げで付けられていたと思しきゴムの切り込み。当然、アウター固定具の小ネジが干渉します。よって、切り込みを拡大。
スロットルワイヤーをハンドルに通すためにワイヤーロック用のワイヤーとワイヤーツイスターを工具箱の奥から引っ張り出してスタンバイ。ラジオペンチでもOKです。
細いワイヤーを先にハンドルに通して下側の穴まで通過させます。
なるべくハンドル内部の途中で引っ掛かりにくいように、ちょいちょい曲げて調整。ワイヤー先端の細長い「タイコ」がキャブに接続する下側になります。
ワイヤーがめでたくハンドル下側の穴から出てきました。ここからキャブまでは元のワイヤーの経路どおりに取り回して復元させます。
ハンドルの穴の余地を塞ぐゴムのグロメットも、防水のため忘れずに復元。
ワイヤーの先端とASSYになっている金具は切り込みのここからスポッと入る。
ワイヤー先端のタイコをスライドするスロットルヒンジにセット。作動具合をいったん確認。この後、作動部分全体とハンドルにもグリスを薄く塗布して組み立てます。
キャブを組むと、スロットルヒンジの位置はこちらへ。キャブのスプリングの張力で引かれる図。
磨きに磨いたスロットルヒンジ。ここにもグリスを塗ってスムースな作動を祈ります。
アウターのリング、ハンドル、アウター固定の金具のセンターを合わせる作業です。この状態でスロットルのグリップを差し込んで、グリップゴムの隙間から小ネジで固定。慣れるまで穴位置が何度もずれて、ひとりでイライラしていました(愚痴も言えない孤独)。
数回挫折ののち、グリップゴムの切開&開口面積拡大を決定。硬化したゴムと滑るリングでカッターが滑ってスパッと一撃。気をつけないと。
グリップゴムの加工開口部。この程度では手を離してもまだスロットルが戻らなかった!
ここまで切って、さらに末端の広い部分のネジ範囲も切った結果、やっとスロットルが自然に戻るようになりました。やれやれ、です。
「不本意なオートクルーズ」から解放されたスロットル部分。機会があったら更なる改良をしたいです。
カゴを外し、ブレーキワイヤー、スピードメーターケーブルにホイール。そしてフェンダーを外すとこの状態です。
クリーム系塗色のフォークカバーの中、インナーチューブ外側にフォークスプリング。トップブリッジ上のネジを外して上下ブリッジのネジを緩めてフォークを外します。
フォークのボトムケースに付いているクロームめっきのカバーを外さないとオイルシール脱着の作業ができません。固着していないといいんですけどね! スプリングの錆は落とさないと。
ボトムケースの下によくあるネジ。大中型車では6角ネジが多いのだが、コレは太めのプラスネジ。オイル漏れしているように見えるのだが、上からの漏れが回ったのかここから漏れたのか? 何となくイヤ~な予感が。
左右にワイヤーを動かしてスロットル操作をする構造。スライドしてワイヤーを引くスロットルヒンジその他の清掃、研磨にも励んでみたが!?
この画像の記事ページへ
  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける