21世紀ホンダ破天荒伝説「Nプロジェクト、その全貌」 第8章:原宿でアパレル売ります──H FREE

Nプロジェクトが主体として運営したH FREE
H FREEはTシャツなどのアパレルを原宿で販売した
H FREEの構想段階でのスケッチ1
H FREEの構想段階でのスケッチ2
H FREEの構想段階でのスケッチ3
Hは「Honda」、FREEは自由な発想から
H FREE開店当時の畑中眞人
本記事取材時(2022年)の畑中眞人
左:中野耕二と当時のホンダ社長である福井威夫。右:大幹部である池ノ谷保男(いずれの写真もH FREE開店時)
部品倉庫での発掘作業(左)と、H FREEに持ち込んだその一部(右)
オープン当日の25日早朝になっても準備作業は続き、当然ながら研究所の一般社員は24時間働けないので、総責任者である中野も自ら作業を進めた。その姿こそは管理職の鏡である
内装のカッティングを行う中野。オープン前日深夜から当日の早朝にかけて、お客様とかわいい部下たちのために環境を整えたのである。中:当日夕方には店舗スタッフと一緒にステッカーの袋詰めも行った。右:同じ頃、店内はこの状態。(当日午後3時=オープン4時間前)
開店直後の店内(上)と、地下のNプロ サテライトオフィス(下)
来店者に対して説明やリサーチを行うNプロメンバーの図。お互いにとって未知の領域を補完するような、特異で創造的なコミュニケーションの場となった
改正道路交通法施行前(左)と施工後(右)の表参道。違法駐輪がそもそもの原因だとは分かってはいるものの、この光景は悪夢以外の何物でもなかった
原宿における定点観測の結果。駐輪取締が強化された2005年から駐輪台数も走行台数も下降しているが、2006年6月に止めを刺されたのは明らかだ
SHINICHIRO ARAKAWAは、1990年代にパリコレ参加デザイナーとして有名になった荒川眞一郎のブランド。荒川本人もバイクに乗ることから、そもそもは畑中がバイクモニターを探していた時に知己を得たという
SHINICHIRO ARAKAWA H FREEの店内
この画像の記事ページへ
  1. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  2. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  3. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  4. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  5. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  6. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  7. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  8. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  9. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  10. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  11. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける