【プロカメラマン】が大量画像で記録! 「腐ったKLX125のクランクケースとエキパイを耐熱塗料で化粧直し!」

■中古で購入したばかりのKLX125。近くで見ると……サビだらけ!
■クランクケース塗装のため、簡易マスキング。オフ車だから「横倒し」にて。
■どう見ても走行距離に相応しくない、白サビだらけだったクランクケース。いくらオフロードバイクと言えども許し難い有様です。ワイヤーブラシで軽く擦ってどの程度落とせるかを試したところの写真です。後日また作業を続けました
■ケースを塗装する前にフロントのエンジンハンガーを外してケース前側を塗りやすくする措置。このプレートはユニクロメッキするべきでしょうか?
■この塗料は、おそらく以前にレストアしたホンダJAZZやヤマハ・ルネッサの再生に使ったもの。まだ半分近く残っていたので再利用。
■本文に書いたようにガソリンをほぼ抜いて、静かに横倒しにした車体下部とフレームを大雑把にマスキング。この写真で見るとリヤサスを分解する前。分解塗装するつもりだったのでエンジン後部のマスキングがいい加減だったものと思われます。エンジンハンガー下側もサビていますよね。
■これから下周りをワイヤーブラシでひたすらサビ落とし!に励むところ。フレームのパイプはサビ落としの後にもう少しちゃんとマスキングしました。
■反対側のケース左側面も、ワイヤーブラシ攻撃に取り掛かります。チェンジシャフトとオイルシールの辺りやスプロケット付近も後でマスキング。
■塗装して、まだ常温乾燥した後くらいの画像です。随分とましになりました。フレームにもしっかり塗料が付いてしまっていますが、高温乾燥していないし、アセトンで落とせました。
■ケース右側から見たところ。フレーム下側に付いた余分な耐熱塗料、純正の塗装がメタリックでクリアコートっぽいのを見ると工程が複雑そうですね。飛び石や砂利も巻き上がる部分だし、別にこのままでも良いかも…?
■ケースの塗装が終わり、走行&予熱乾燥した後に気になったのが、エキパイのサビです。エキパイのヒートガードを外してみると、けっこう程度が悪く、ネジ穴も怪しい。
■シリンダーヘッドとマフラーから外して単体になったエキパイです。全体のサビを落としてみると、その後意外な発見があって驚かされます。
■後ろ側のヒートガード取り付け部分。溶接じゃなくてコレは何だろう? 四輪マフラーの応急修理でよく使ってたガンガムみたいなヤツかしらん? エキパイから取れかけてますけど(困惑)。
■もっと酷かったら親しいベテランのいる溶接工場に持っていくところだけど、試しに自分の手持ちアーク溶接機で修理を試みる。失敗しても被害甚大な箇所ではなさそうなんですが、問題は車庫のアンペア数が少なくて、すぐブレーカーが落ちてしまうのが難点。2、3発でキメないと。
■ネジ穴を傷めず、エキパイに穴も空けずに点付け溶接が済みました。こういうサビた排気系部品、以前はよく穴を空けてボツにしたことがあったもんですからひと安心。ベテランの上手な手加減やパルスを使ったTIGのようにはいきませんけれど。
■デコボコの多かったパイプを全体的に軽くポリッシャをかけてなだらかに磨く。深いサビは、これ以上削ってしまうと肉厚が心配。仕方ないのでこのくらいで脱脂して耐熱の黒を塗っておこう。
■黒く復元したエキパイを元通りにエンジンに取り付けたところ。シリンダーヘッドのスタッドのナットもサビたものから新品に交換。でも、この写真でもお分かりと思いますが、エキパイの上のシュラウド保持ステーが汚いですね。
■KLXを横から見ると目立つ、シリンダーヘッドの丸いカバー。化石ですよ、化石。カスタムとかそういう次元ではなく、ここだけ見たら放置車両以下でしょう。
■あまりの酷さに、0リングその他は注文しておいて、外したカバーをペーパーがけ。最初は150番くらいで軽くかけて、240番~400番くらいまででこのくらいになりました。
■まだ突っ込んだ研磨までせず、いったんエンジンに付けて、何度か仕事に使用していました。でも、最初の化石状態よりはまだヨロシイかと。
■しばらくして、削りすぎない程度に再度研磨と脱脂洗浄して耐熱のチタンカラーへ。オフロード車でバフがけ仕様まで追い込むのも、トライアル車だったら良いかもしれませんが、この色合いは気に入ってます。
■意を決して新品のフェンダーを注文。自転車レースの撮影等で林道を走る際、目立つ色の方が撮られる側=参加選手からの被視認性が良く、その方が安全につながりそうなのですよ。別に普段は目立たなくてもいいんだけど、上記の理由は疎かにできないので。
■左右のシュラウドの取り付け兼、電装類の保持ステーですね。シュラウド付きの状態で見えてたところは筆補修を軽くしたけど、左を外してみればこりゃヒドイ。
■ホーンの付いている右側も、この通り。溶接部分の隙間とかにもサビが侵食してますね。
■こういう細いパイプでできた鉄部品は、放っておくとサビの侵食で強度も落ちそうです。フレームから外してできるだけサビを落として塗り直しましょう。
■電装部品を保持するゴム部品の差し込み部分のバリやサビも研ぎ落として、ゴム部品が切れにくくするべく機械と手作業でゴシゴシ。
■左右のステーの補修が終わりました。細部のサビが消滅すると清々しい気分になります。
■ステーの塗料が乾燥するまでの間、電装部品の樹脂や配線の被覆をポリメイトでお掃除。被覆の破れや配線の具合もここで改めてチェックしておきました。
■ステーがちゃんとシルバーになったしイグニッションコイル等も綺麗になりました。新しいフェンダーも画面に入れて、ちょっとした記念写真です。
■左側もこの通り。塗装しなおしたカムスプロケットのカバーが目立ちます。
この画像の記事ページへ
  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける