広告にソフィア・ローレンを起用!「ホンダ ロードパル(1976)」はファミリーバイクブームを巻き起こした立役者……【昭和原付の記憶帳 1】

■1976年発売時の広告。イタリアを代表する女優で、日本でも人気の高かったソフィア・ローレンをCMや広告に起用。ホンダのCMで外国人俳優が起用されたのはこれで3人目(1人目はエルシノアCR250Mのスティーブ・マックィーン、2人目は1300クーペ[4輪]のピーター・グレイブス)。CM中でタップスターターを踏むときに発した「ラッタッタ」という掛け声が、日本ではファミリーバイクを表す言葉にもなるほど巷にも浸透。漫才コンビ『のりお・よしお』の西川のりおも持ちネタにしていた
■イタリアを代表する女優で、日本でも人気の高かったソフィア・ローレンをCMや広告に起用
■エンジンをステップホルダーが覆い隠すような造形も親しみやすさを追求した工夫の一つ。ドライブチェーンはオイルバス式でメンテナンスの手間を低減
■速度計は50㎞/hスケール。その下のメインキー部には「停止」、「走行」、「夜間」と漢字で書かれる。ウインカーとホーンのスイッチ、チョークレバーともにハンドル右側に装備。ヘッドライトにハイ・ローの切り替えはない
■2スト空冷ピストンリードバルブエンジンの始動方式は、女性に敬遠されるキックスターターに代わる「タップスターター」を採用。キックペダルを踏み込むとゼンマイが巻かれ、リヤブレーキレバーを引くとゼンマイが解放されてエンジンが始動する
■この図で書かれている「速度調整装置」とはスロットルが全開にならないように規制するネジのことで、簡単に着脱できた
■1976年 ロードパル試乗
■1976年 ロードパル試乗
■1977 ロードパルL
従来のタップスターターに加えて後輪が約30m前進、あるいは約21回転後退すると1回始動分のゼンマイが自動的に巻かれるクイックスターターを新採用したバリエーションモデル。シートは大型化されてフロントバスケットを標準装備する
■1977年 ロードパルLカタログ
■1977年 ロードパルLカタログ
■1977年 ロードパルLカタログ
■1977年 ロードパルLカタログ
■1977年 ロードパルLカタログ
■1977年 ロードパルLカタログ
■1978年 ロードパルアクセサリーカタログ
■1978年 ロードパルアクセサリーカタログ オルゴール付きコインケースや携行用空気入れ、センターバッグ、花柄のリヤトランク、ラケットやゴルフクラブなどが運べるスポーツキャリヤなど、かなり充実した内容になっている
■1979 ロードパルE
初のフルモデルチェンジ。最高出力が2.5馬力となり点火方式をCDIに変更。ヘルメットホルダー兼用のハンドルロックや使いやすくなった大型燃料コックレバー、オイルの残量確認がやりやすくなった点検窓を採用。
■1979 ロードパルE
初のフルモデルチェンジ。最高出力が2.5馬力となり点火方式をCDIに変更。ヘルメットホルダー兼用のハンドルロックや使いやすくなった大型燃料コックレバー、オイルの残量確認がやりやすくなった点検窓を採用。
■1979 ロードパルS
「パワードライブ」と呼ばれる2速ATミッションを採用(他は自動遠心無段)、登坂力を高めている。エンジンの始動方式は普通のキック式に変更され、フロントバスケット標準装備。ヘッドライトの位置もバスケットの下に変更されている。カタログの表紙を飾るのは大竹しのぶで、登坂力の高さをアピールするとともにCDI点火方式やオートチョークの新採用、バックミラーの大径化、低シート高(705mm)、「入」「切」と日本語で書かれたメインスイッチなどをアピール
■1979年 ロードパルS カタログ
■1979年 ロードパルS カタログ
■1979年 ロードパルS カタログ
■1979年 ロードパルS カタログ
■1979年 パルシリーズ カタログ
■1979年 パルシリーズ カタログ
■1979年 パルシリーズ カタログ
■1979年 パルシリーズ カタログ
■1979年 パルシリーズ カタログ
■1979年 パルシリーズ カタログ
■1976年 ロードパル試乗
■1976年発売時、ソフィア・ローレンをCMや広告に起用
この画像の記事ページへ
  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける