ニン、ニン、ニンで忍者の日。カワサキ ニンジャシリーズって?

GPZ900R (A1)1984年モデル。欧州仕様車 。
Ninja(A1) 北米仕様車。サイドカバーには「Ninja」の文字だけが入ります。上の欧州仕様と比べるとカウルのサイドリフレクター追加、ハンドル、ステップの取り付け位置変更、短いリヤフェンダーなどが北米仕様の特徴です。
GPZ1000RX (1986年登場)の北米での名称は「NINJA1000R」900Rのエンジンを997ccまで排気量を上げ、前後16インホイールを履くモデルです。
1985年登場のGPZ600Rの北米名は「NINJA600R」。日本ではアルミ製クロスフレーム(600はスチールフレーム+クロス部はフレーム風パーツ)にし、排気量を日本の免許制度に合わせGPZ400Rとして販売されました。
ZXR750のエンジンをベースに排気量を拡大。スポーツライディングをねらったモデルでしたが、当時は車重の軽いライバル車に押され気味でした。1998年にフルモデルチェンジを行ない、この型の車重215kgに対し、一気に35㎏も軽くなり人気モデルへと生まれ変わります。
ZX-タマ? ユメタマ? どうでしょうそんなふうに見えますか? そういえば2月22日はにゃーにゃーにゃーで猫の日でもありますね。
ニンジャRR インドネシアで販売されていた2ストロークエンジン搭載のニンジャです。水冷2スト単気筒ケースリードバルブの149ccエンジンを積んでいました。スチールフレームで最高出力は約29馬力です。
ニンジャSS。RRのノンカウルモデルです。カウルがなくなり、丸目ヘッドライトという出で立ちでいわゆるネイキッドモデルです。前後17インチのホイール、前後ディスクブレーキ、2ストロークのエンジンはRRと変わりません。
関連記事

カワサキ GPZ900R誕生秘話【エンジン編】「当初は空冷6発、V6、空冷4発も検討・試作されていた」
https://mc-web.jp/archive/history/82416/

カワサキ GPZ900R誕生秘話【エンジン編】「水冷並列4気筒、4バルブで行く。コンパクトさも追求する」
https://mc-web.jp/archive/history/82583/

カワサキ GPZ900R誕生秘話【車体&デザイン編】「目指したのは最高速250km/hの性能」
https://mc-web.jp/archive/history/82963/
この画像の記事ページへ
  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける