ヒストリー

カワサキ Z1誕生50周年、5分で分かる名車Z1が誕生するまで「750ccのホンダ CB750フォアを超えろ!」

Z1 カワサキ 1972 900スーパー4

1972年、カワサキ Z1誕生

1972年、海外向けの超高性能車として登場したカワサキ「Z1」(正式車名は「900スーパー4」)。
世代を超えて愛され続け、今なお新しいファンも作り出している名車中の名車と言える存在だ。バイクにそれほど詳しくない人でも「カワサキのゼットワン」という言葉を聞いたことがあるのではないだろうか。

あまりにも有名なバイクでありファンも多いことから、数多くの書籍があるほか、ネット上にはマニア達が記した膨大な情報もある。半面、情報量が多すぎ、今の時代「Z1入門」のための手がかりが分かりづらい時代かもしれない。

そこで当記事では、当時の写真や資料とともに「1972年、Z1はどのようにして誕生したのか」に的を絞って紹介していきたい。

海外向け車両ではあったが、1972年10月に開催された東京モーターショーに展示されたZ1。大型カウル、エンジンガード、パニアケースが装着され、ツアラー風スタイルとなっている貴重な姿だ。

ホンダ CB750フォアに先を越され、900ccに計画変更

1961年にカワサキの名を冠した50ccと125ccの実用車を発売して本格的にバイク事業に乗り出したカワサキだったが、強豪がひしめく日本国内では販売面で苦戦を強いられ続け、社内ではバイク事業から撤退するという噂もあったという。

その一方で、1966年にリリースした2ストスポーツ、250A1がアメリカにおいて高性能ぶりが好評を博したことを機に、アメリカ市場に軸足を置いた戦略を探り始めた。
1969年にはアメリカ好みのスタイルに仕立てた2スト並列3気筒エンジンの500SSマッハIIIを投入。レースでも活躍して成功を収めるが、アメリカにおけるスポーツ車の主流は4ストの大排気量車であり、排ガスや騒音規制を強化する動きもあったことから、1967年から750ccの4気筒DOHCエンジンの開発に着手する。

完成したプロトタイプは最高出力72〜73馬力をコンスタントにマーク、開発は順調に進んだが、1968年10月に開催された東京モーターショーにホンダが並列4気筒エンジンのCB750フォアを出展。
OHCではあったが排気量やエンジン形式まで近似していたのではホンダの後追いになるという判断から当初の計画はストップ。見直しを余儀なくされる。

その後、CB750フォアを凌駕するべく1970年から開発されたのがZ1である。性能はもとより将来の発展性や耐久性、スタイリングに至るまで入念な検討やテストの末に作り上げられたZ1は、1972年9月にアメリカで発表されると同時に大反響を呼び、翌年には数々の速度世界記録を樹立するなど、性能の高さを実証。

アメリカのみならずヨーロッパ、そして750cc版のZ2が投入された日本も含めて世界的に1975年頃まで品薄状態が続く大ヒット商品となり、カワサキのみならず日本車の地位をも不動のものとしたのである。

カワサキ Z1(900スーパー4)主要諸元

[エンジン・性能]
種類:空冷4サイクル並列4気筒DOHC2バルブ ボア×ストローク:66×66mm 総排気量:903cc 最高出力:82ps/8500rpm 最大トルク:7.5kgm/7000rpm 変速機:5段リターン

[寸法・重量]
全長:2205 全幅:800 全高:1115 ホイールベース:1490 シート高:── 車両重量:230kg(乾燥重量) 燃料タンク容量:18L タイヤサイズ:F3.25-19 R4.00-18

Z1誕生前の貴重なテスト車や、デザインスケッチ

ホンダ CB750フォア登場でお蔵入りになった750ccテスト車

1968年に完成したプロトタイプのエンジンはベストバランスを追求。ボアアップなどを考慮しない作りで、ボア・ストローク64mm×58mmのショートストローク型(CB750フォアは61mm×63mm)。開発中断後も走行テストは継続されてZ1開発の礎となった。

Z1の貴重なアイディアスケッチ

Z1のアイディアスケッチ。A1やマッハIIIのほかCB750フォア、BSA、トライアンフといったライバル車のデザインを再現しつつ意匠を全て変更することでイメージを追求。こういったスケッチが数百点も描かれた。

Z1市販直前の試作車「幻のカラーリングも」

量産に入る前の最終段階で作られたモデルで、量産車よりホイールベースが短め。上下とも同じ車両で、左右でエンジンの塗色(上は銀、下は黒になっている)や燃料タンクのデザインを変えたグラフィックが検討された。

903cc並列4気筒はハイパワーと耐久性を両立

Z1のエンジンは排気量903cc、DOHC2バルブの空冷4サイクル並列4気筒。CB750フォア登場時の教訓から、1200ccクラスまで排気量をアップできるように強度や寸法に余裕を持たせた作りとなった。クランクを支持するベアリングもほこりっぽい所が多いアメリカの整備環境を考慮したローラー式を採用している。

レポート●高野栄一/上野茂岐 写真●八重洲出版/カワサキ

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

「タンデムライドで浸りたい」シーン別バイクに合う音楽10選【Episode 2】 SPIDI、2018年春夏モデル・怒濤の入荷ラッシュ!!【ジャケット編】 21世紀ホンダ破天荒伝説「Nプロジェクト、その全貌」 第3章:Nプロジェクトの胎動

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション