// 2024.12.13 add -start // 2024.12.13 add -end
ヒストリー

「ZZR250、ニンジャ250R、そしてニンジャ250へ」カワサキ250並列2気筒の系譜【1990〜2020年代編】

ニンジャ250(2018年〜)GPZ250R系エンジンから、新世代エンジンにバトンタッチ

東南アジアでの250ccクラスの需要が盛り上がってきたことや、日本に「250スーパースポーツ」というジャンルが定着してきたことで、国内メーカーは開発に一層力を入れるようになる。
堅調な人気を保っていたニンジャ250だが、後発のヤマハ YZF-R25は同じ並列2気筒で35ps/1万2000rpmを発揮し、2017年登場のホンダ CBR250RRの並列2気筒も、38ps/1万2500rpmを発揮(後に2020年モデルで41ps/1万3000rpmまでパワーアップする)。

80年代にGPZ250R用として開発され、騒音規制・排出ガス規制をその都度クリアしつつ、ブラッシュアップを図ってきた250cc水冷並列2気筒だが、運動性能的にも環境性能的にも、いよいよ刷新を迫られた。
そして、2018年モデルでニンジャ250はフルモデルチェンジを行い、エンジンも新開発のものとなったのである。

2018年モデルで登場した現行型ニンジャ250(写真は2018年モデル「KRTエディション」)。車名こそ従来型と同じだが、エンジン・フレームともに新設計。ABSも標準装備となった。

新エンジンもそれまで同様「180度クランクの水冷DOHC並列2気筒」という選択がなされたが、ダウンドラフト吸気のシリンダーヘッドとなり、燃焼効率向上、高回転化を追求。これには従来以上に微細な燃料噴射コントロールが可能なインジェクターがあり、そのうえで大口径のシングルスロットルバルブ化が可能になった点も貢献している。

さらには、大容量化したエアクリーナーボックス、左右各気筒の吸気干渉を低減する狙いで(180度クランクの並列2気筒では、1番気筒の吸気直後に2番気筒も吸気行程に入るため、微妙な空気の取り合いでトルク低減が生まれるとされる)、エアファンネルの向きを微妙に違えさせるといった細部の工夫も行われている。
かくして、性能は前述したYZF-R25/CBR250RRのライバル機種に十分比肩する最高出力37ps/1万2500rpmを達成。

また車体も400ccモデルとの共用化(従来型ニンジャ250は300ccモデルとの共用)を踏まえて一新され、高剛性化と軽量化を両立したピボットレスのトレリスフレームとなっている。

新設計となったエンジンは、外観もGPZ250Rをルーツとする従来型とは全く異なるものに。ただし、「ボア・ストローク62.0×41.2mm」という数値は継承されている。
フレームはニンジャH2をイメージしたというトレリスフレームに。インナーチューブ径41mmのフロントフォーク、310mm径のフロントブレーキディスクなど、足まわりも強化されている。

その一方、カワサキの250ccスポーツへの力の入れようを別面で象徴するのが、2020年登場のニンジャZX-25Rだ。国内メーカーでは現在唯一となる並列4気筒エンジン搭載のスポーツモデルは45ps/1万5500rpmのハイスペック。
ついに往年の250ccレーサーレプリカブーム時の自主規制値に並ぶスペックが出てきたわけだが、さて今後この250cc最高峰スペックに他メーカーはどんな動きを見せるかも興味深い。

だが、250ccクラスにおけるサイズ、車体、パワーのバランスで、並列2気筒エンジンがなくなることはまずないだろう。
特に単室あたり容積125ccのピストンが左右交互に上下運動を繰り返す180度クランク並列2気筒は、実用的ながらも適度な荒々しさがある鼓動感と、回転上昇に伴って拍車がかかるパワー&トルクの立ち上がりが魅力だと思うし、筆者が言うまでもなく、カワサキ250並列ツインが息長く証明してきたのだ。

ニンジャ250(2018)主要諸元

[エンジン・性能]
種類:水冷4サイクル並列2気筒DOHC4バルブ ボア・ストローク:62.0mm×41.2mm 総排気量:248cc 最高出力:37ps/1万2500rpm 最大トルク:2.3kgm/1万rpm 変速機:6段リターン
[寸法・重量]
全長:1990 全幅:710 全高:1125 ホイールベース:1370 シート高:795(各mm) タイヤサイズ:F110/70-17 R140/70-17 車両重量:166kg 燃料タンク容量:14L
[当時価格]
62万9640円〜64万440円

ヴェルシス-X250用としては現役! 36年目に突入したGPZ250Rの末裔エンジン

なお、当記事ではフルカウルのロードスポーツ車にクローズアップしたが、2013年に登場したニンジャ250のネイキッド版・Z250もまたGPZ250R用を原型とする水冷並列2気筒搭載車だ。ただし、2018年モデルからはニンジャ250同様の刷新が行われ、新エンジンとなっている。

冒頭でも記したが「ロードスポーツ」という枠を外せば、実は、GPZ250Rの末裔エンジンはアドベンチャーのヴェルシス-X250用(2017年登場)として2021年現在も生き続けている。
ニンジャ250(2013〜2017年モデル)で31ps/1万1000rpm、2.1kgm/8500rpmだったエンジンは、車両の特性に合わせたチューニングが行われ、33ps/1万1500rpm、2.1kgm/1万rpmと高回転・高出力化。
1985年の原型誕生から、36年目に突入しているのである。

2013年に登場したニンジャ250のネイキッド版「Z250」。
2017年に登場したアドベンチャーモデル「ヴェルシス-X250」。

レポート●阪本一史 写真●カワサキ/八重洲出版 編集●上野茂岐

1

2

  1. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  2. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  3. Rebel 1100 T <DCT>で母と息子がナイトツーリング。共通して感じたのは乗りやすくて楽しさが伝わってくることだった

  4. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  5. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  6. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  7. ダックス125でボディサーフィンを楽しむ。バイクがあれば遊びはもっと楽しくなる。

  8. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  9. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  10. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  11. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  12. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  13. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  14. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  15. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  16. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  17. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  18. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  19. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

ホンダが5月13日〜14日開催の全日本モトクロス第2戦(埼玉県川越市)に「Honda応援席」を用意! スズキ カタナに100台限定の新色が登場! 2021年1月11日から先着順で予約を開始! 「Honda Dream Fun Meeting」岐阜県大垣市の水の都おおがき 水嶺湖畔 日本昭和音楽村で11月3日(日)開催!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション