ヒストリー

650の「Z&ニンジャ」先祖は80年代のアメリカンだった!? カワサキ水冷並列2気筒の長〜い歴史

Z650 カワサキ 2020

カワサキスピリット=長寿エンジン?

W1やマッハIII、Z1やニンジャ(GPZ900R)など、名車と言われる大型モデルが数多いカワサキだが、カワサキというメーカーの特徴に「長寿エンジンの多さ」がある。

たとえば1976年登場のZ650を原点として「ザッパー系」と呼ばれる空冷4気筒750cc(実際は738cc)は、2007年に生産終了となったゼファー750まで存続したし、それより一回り小さい空冷4気筒はZ400FX(1979年)を元祖に、大ヒットモデルのゼファー400まで搭載され、そこからさらに4バルブ化という大幅な改良を施されゼファーχに搭載され、こちらは2009年まで存続した。

ザッパー Z650 B1
1976年に発売されたZ650(B1)。エンジンは排気量652ccの空冷4サイクル並列4気筒DOHC2バルブで、最高出力は64馬力
「ザッパー系エンジン」最後のモデルとなったゼファー750(写真は2007年発売のファイナルエディション)。

最近の例なら、W650(1999年登場)で新開発された空冷バーチカルツインが、排気量アップを含めた進化熟成を経て現在のW800まで続いている(ヨーロッパの最新環境規制「ユーロ5」に空冷のまま適合している)。

一度開発したエンジンを、手を加えつつ長く存続させる──それは裏を返せば、新規エンジンにかかる開発・生産コストを抑制するという「舞台裏」的な側面ではあるが、実はユーザー側にとっても少なからずメリットがある。
まずコストの抑制=販売価格が抑えられるというのがあるが、それ以外もベースエンジンから連綿と続くだけに、エンジン内の消耗パーツは長期間供給されるから1台を長く愛用しやすいのだ。

だからだろうか、カワサキ車を愛するライダーは、修理を重ねつつ長く乗る傾向が強いような印象が筆者にはある。

1999年に登場したカワサキ W650。バルブ駆動をベベルギヤ形式とした675ccの空冷並列2気筒OHC4バルブエンジンは同車用に新開発されたもの。
W800 カワサキ 2021
現在も販売されているカワサキ W800シリーズ。W650は2008年に生産終了となったが、2011年に排気量を拡大するなどしてW800へと発展。2016年に一度生産終了となるも、2019年に最新環境規制に適合し復活を果たす。

EN400、GPZ400S用として1985年に登場した並列2気筒

現在も現役を続けるカワサキ製「長寿エンジン」は、ほかにもある。
先に紹介した空冷バーチカルツインは、1999年のW650誕生から数えて2021年で22年だが、ベースエンジン誕生から30年以上経っているエンジンがあるのだ。

それは2006年にER-6シリーズ用エンジンとしての全面改良を経て、ニンジャ650やZ650、海外専用車のヴェルシス650に搭載などに搭載される、180度位相クランクの水冷DOHC4バルブ並列2気筒の系統である。

カワサキ ニンジャ650主要諸元(2021年モデル)

現行型ニンジャ650(写真は2021年モデルの「KRTエディション」)。2020年モデルでマイナーチェンジを受け、Z650同様にデザインの刷新、装備の充実化などが図られた。排気量は649ccで、68馬力。

【エンジン・性能】
種類:水冷4サイクル並列2気筒DOHC4バルブ ボア×ストローク:83.0×60.0mm 圧縮比:10.8 総排気量:649cc 最高出力:50kW<68ps>/8000rpm 最大トルク:63Nm<6.4kgm>/6700rpm 変速機:6段リターン
【寸法・重量】全長:2055 全幅:740 全高:1145 ホイールベース:1410 シート高:790(各mm) 車両重量:194kg 燃料タンク容量:15L タイヤサイズ:F120/70ZR17 R160/60ZR17
【車体色】
KRTエディション(ライムグリーン×エボニー)、メタリックスパークブラック×メタリックインペリアルレッド
【価格】
90万2000円

カワサキ Z650主要諸元(2020年モデル)

現行型Z650(写真は2020年モデルで、2021年も継続販売中)。2020年モデルでマイナーチェンジを受け、デザインの刷新、装備の充実化などが図られた。排気量は649ccで68馬力。

【エンジン・性能】
種類:水冷4サイクル並列2気筒DOHC4バルブ ボア×ストローク:83.0×60.0mm 圧縮比:10.8 総排気量:649cc 最高出力:50kW<68ps>/8000rpm 最大トルク:63Nm<6.4kgm>/6700rpm 変速機:6段リターン
【寸法・重量】全長:2055 全幅:765 全高:1065 ホイールベース:1410 シート高:790(各mm) 車両重量:189kg 燃料タンク容量:15L タイヤサイズ:F120/70ZR17 R160/60ZR17
【車体色】
メタリックスパークブラック
【価格】
84万7000円


正直ちょっと地味な存在ではあるものの……このエンジン、ルーツはなんと1985年まで遡る。

カワサキは、従来の空冷2バルブから徐々に4バルブヘッド化を進めた80年代前半、同時に水冷化を進めている。
その代表格が名車ニンジャことGPZ900R(1984年〜)だ。エンジン幅のコンパクト化や吸気流速のスムーズ化などをねらい、左端にカムチェーンを配したこのニンジャ系水冷DOHC4バルブ4気筒は、その後排気量を拡大しながらZZR1100やZRX1200系などに搭載されるなど息の長いエンジンとなった。

この基本構成を踏襲し、半分の2気筒として誕生したのが(大雑把に言うと)前述の水冷並列2気筒エンジンだ。

初期にこれが搭載された国内モデルは2機種。
1985年に登場の異色のチョッパーアメリカン「EN400」と、4気筒のニンジャに対し「ハーフニンジャ」などとも言われた1986年登場のロードスポーツモデル「GPZ400S」である(輸出向けにはそれぞれ500ccモデルも用意された)。

アメリカンとロードスポーツ……このエンジン、今の目で見ると随分使い勝手の幅が広いもんだと感じるが、80年代の「和製アメリカン」には当然のように並列エンジンが搭載されており(カワサキで言えば「Z LTD」シリーズなど)、それほど不自然なものでもなかった。

プルバックハンドル、段付きシートでチョッパーアメリカンの雰囲気をまとったEN400。1985年登場で、後にバルカン400の車名になる。排気量は398ccで45馬力を発揮、駆動はベルトドライブ。
1986年発売のGPZ400S。50馬力の性能を発揮を発揮したが、水冷4気筒で59馬力を発揮したGPZ400Rの影に隠れ地味な存在だった。

デュアルパーパスやアドベンチャーにも搭載

その上、カワサキはこの水冷並列2気筒をさらに多角展開していく。

デュアルパーパスモデルのKLE400にも搭載(こちらも輸出向け500cc車が存在)し、同車は高い高速巡航性能をウリにしていた。
考えてみると、ミドルクラスの並列2気筒は単気筒よりもフレキシブルな性能を確保でき、4気筒ほどボリュームを取らない。実に応用範囲の広いエンジン形式である。

そして時代は進んでも、この水冷並列2気筒の多角的展開は続き、EN400系のアメリカンは国内ではバルカン400と車名を変え1994年まで存続。
輸出向けのEN500はもっと息が長く、バルカン500の車名となって2008年モデルまで存続した。

またKLE系も国内では2006年までKLE400が販売され、輸出向けに展開されたKLE500系はネイキッドの新世代Z系のデザインになるなど発展を遂げたが、650ccのER-6シリーズ用エンジンを搭載するヴェルシス650が後継を担っていった。

KLE400/KLE500(1991年〜)

フラットダートから高速道路でのハイスピード移動までをまかなう高速オンオフモデルとして1991年に登場したKLE400。テールカウルにはTWIN CYLINDERの文字が。排気量は398ccで42馬力の性能を発揮。
KLE400の海外向け版KLE500。2005年のモデルチェンジではデザインを大幅に刷新。当時販売されていたZ系のデザインが与えられ、写真のような姿に。排気量は498ccで45馬力の性能。

ヴェルシス650(2007年〜)

海外向け2007年モデルとして初登場したヴェルシス650は、ロードスポーツ「ERシリーズ」をベースとしたデュアルパーパスツアラーで、排気量は649cc、64馬力の性能。
写真はヴェルシス650の最新型でニンジャシリーズに通じるデザインとなっている。排気量は649ccのままで67馬力の性能。なお、ヴェルシス650シリーズは現在に至るまで一度も国内正規販売が行われていない。

ロードスポーツ系はEX、ERを踏まえ、Z650とニンジャ650まで発展

そして一方、現在のZ650/ニンジャ650に至るまでロードスポーツ系ではどのような変遷があったかというと、GPZ400S/GPZ500S(海外向け)から始まり、国内ではEX-4、輸出向けはネイキッドモデルのER-5などに搭載されていく。

1994年に登場したEX-4は、GPZ400Sをツアラー向けに装備とデザインをアレンジしたモデルだったが、やはり地味な存在で短命に終わった。
この辺は日本の免許制度事情も影響しているのだろう。400ccまでの制限内ならどうしたって多気筒・高出力なモデルが好まれる風潮があったからだ。
一方欧州などではミドルクラス=コミューターとしての一定需要があり、1997年に登場したER-5は2000年代初頭まで根強く販売された。

その後は649ccに排気量を拡大、センターカムチェーンからサイドカムチェーンへの変更などといった全面改良を踏まえ、やはり欧州市場でミドルコミューター需要を長らく担ってきたGPZ500S/ニンジャ500系の後継として、2006年に登場したネイキッドER-6n(ネイキッド)/ER-6f(フルカウル)へと発展していく。

ER-5(1997年〜)/ER-6シリーズ(2006年〜)

海外向けのベーシックモデルとして1997年に登場したER-5。排気量は498ccで50.3馬力の性能。デザインはバリオスやZR-7など、同時代のカワサキ製ネイキッドに通じるものがある。
海外向け2006年モデルとして登場したER-6n。鋼管パイプのペリメターフレーム&オフセットレイダウンリヤサスペンションといった独特の車体構成も特徴のひとつ。排気量は649ccで72.1馬力の性能。
ER-6nのフルカウル版といえるER-6f。ER-6nと同じく、海外向け2006年モデルとして登場。エンジン性能はER-6nと同様、排気量は649ccで72.1馬力。

国内向け400cc並列2気筒のロードスポーツは90年代末から長らくラインアップから外れていたが、250ccクラスで大ヒットとなったニンジャ250Rの人気を受け、2011年モデルとしてニンジャ400Rが登場する(発売は2010年)。
その中身は海外向けのER-6fの排気量ダウン版だがスマッシュヒットを記録。
なお、ニンジャ400Rの影に隠れがちだが、ER-6nベースのER-4nも同タイミングで発売されている。

現在も「ニンジャ400」というモデルは販売されるが、400ccの並列2気筒エンジンを搭載するも、EN400から続くエンジンとは別系統。
2018年モデルから登場したその現行型ニンジャ400は、同じく2018年モデルでフルモデルチェンジを行ったニンジャ250がベースである。

ただ「長寿並列2気筒エンジン」搭載車が少なくなっているかというとそんなことはなく、アメリカンEN400に先祖返りするがごとく、2016年モデルではバルカンSというアメリカン(いや、今はクルーザーという呼び方が一般的か)も登場。2021年現在も販売が続けられている。

長らくER-6系の独特な車体で進化・熟成を続けてきたカワサキ650ツインスポーツだが、2017年モデルで転機が訪れる。
フレームは新設計のトレリスフレームとなったほか、リヤサスペンションもオーソドックスな配置となり、同時にネイキッドには「Z」の車名が与えられる。

ニンジャ400シリーズ(2011年〜)/バルカンS(2016年〜)

国内向け2011年モデルとして登場したニンジャ400R(2代目ER-6fがベース)。排気量は399ccで44馬力。
ニンジャ400R同様、国内向け2011年モデルとして登場したER-4n(2代目ER-6nがベース)。エンジン性能もニンジャ400R同様、排気量399ccで44馬力。
ニンジャ400Rがモデルチェンジし、国内向け2014年モデルとして登場したニンジャ400(車名から「R」が外れる)。ER-6fの後継車である海外向けのニンジャ650がベース。排気量399ccで44馬力という性能は変わらず。
国内向け・海外向けともに2016年モデルとして登場したバルカンS。排気量649ccのエンジンは低〜中回転重視のセッティングが施され、最高出力は61馬力。車体構成もER-6シリーズの思想を引き継いでいる。
2017年モデルとして新登場したZ650。新設計のトレリスフレームにリンク式モノショックと車体構成をER-6n時代から一新。排気量は649ccのまま変わらずで、68馬力。
2017年モデルでフルモデルチェンジをしたニンジャ650。Z650同様のトレリスフレーム&リンク式モノショックという車体構成に。エンジン性能もZ650同様で、68馬力。

カワサキ650cc水冷並列2気筒エンジンの特徴

様々なジャンルのミドルクラスに展開され、キャブレターからFI化を経て今なお存続している水冷DOHCツインは、細かく言えばそれぞれ別の味付けがされているものの、大きく言えば荒々しさと小気味いいパワフルさを味わえるエンジンだ。

左右のピストンが交互に上下して不等間隔で爆発する180度クランクの並列2気筒は、回し始めは「そこそこに軽快」という感じだが、中〜高回転に向かうストレスのない回り切り感が持ち味だと思う。

270度クランクの並列2気筒や、Vツインエンジンに比べると低〜中回転域のピックアップは鋭いものではなく、多少振動や雑味もあるが(これは180度クランク並列2気筒全体の傾向と言ってもいいだろう。FI化されて以降はその辺も洗練された)、適度にワイルドな感覚を味わえ、中〜高回転に向かうほどに滑らかさが増し、きっちり気持ちよく回り切っていく特性だ。

2020年モデルのZ650のエンジン。ER-6n/ER-6f時代から649ccという排気量、83.0mm×60.0mmというボアストロークとも変わっていないので、「ER系650cc2気筒」としても15年の歴史を刻む。

また、Vツインのように2頭のシリンダーヘッドを持つ必要もなく、カムシャフトの駆動トレーンも2気筒を共用できるなど、生産コストの面でも都合はいい。

トップモデルを除けば、今やコスト重視の風潮&グローバルモデル化により、昔以上に並列2気筒エンジンは多数派になっている。
それはこのカワサキの水冷並列2気筒の例でもわかるように、コストと性能面のバランスで優位性があるからだが、それはユーザーにとってはバイクらしい「操る楽しさ」を手頃な価格で気軽に味わえることに繋がる。

カワサキの一見目立たない水冷並列2気筒エンジンが長く生き残ってきたのもそこに価値があったからだろう。
個人的な見解で恐縮だが、新機構満載の最新鋭モデルよりも、筆者はこういう「素の良さ」が味わえるバイクが好きだ。 

レポート●阪本一史 写真●カワサキ/八重洲出版/小見哲彦 編集●上野茂岐

追記8月5日追記修正:180度クランクの並列2気筒エンジンは等間隔爆発ではなく、不等間隔爆発でした。記事本文を訂正しました。

CONTACT

https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/

カワサキモータースジャパンお客様相談室
TEL:0120-400819

  1. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  2. Honda E-Clutchが誕生するまで。便利さと楽しさを追求し続けるホンダ2輪用オートマチックの歴史

  3. Rebel 250(レブル250)で日本中を旅したい。バイク女子が語るツーリングの楽しさ

  4. 160ccスクーターならではの魅力!PCX160だから楽しい、高速を使ったのんびりランチツーリング

  5. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  6. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  7. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  8. ツーリングに使えるバックパック&シートバック!便利なアイテムでかっこよく簡単に荷物を持ち運ぼう!

  9. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  10. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  11. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  12. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

おすすめ記事

チャレンジャー RR インディアン 世界限定29台!インディアン チャレンジャーRR試乗「1800cc豪華クルーザーのレーシングマシンって何だ!?」 【RACE】全日本ロードレース選手権に対する ホンダの熱い思いが語られる 【遙かなるグランプリへ6】世界は知っていた…スクランブルレースから始まるヤマハ・GP史(後編)

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション