ヒストリー

ル・マン優勝車「初代・油冷GSX-R750」の系譜を継ぐナゾのカタナ「スズキGSX-F」シリーズとは?

GSX-600F スズキ カタナ KATANA

スズキ GSX600F「レーサーレプリカとツアラーの融合モデル」

2021年6月に行われた「ル・マン24時間耐久」でスズキ参戦チーム「ヨシムラSERT Motul」が優勝したことは記憶に新しいと思う。

ところで、ル・マン優勝マシンの系譜を継いだ「KATANA」があることをご存じだろうか?
それが欧米を中心に販売されたGSX-600Fだ。

海外向けモデルとして販売されたスズキ GSX600F(写真は1989年モデル、欧州仕様)。排気量599.6ccの油冷並列4気筒DOHC4バルブエンジンを搭載。

スズキ GSX600Fは、1988年に海外向けモデルとして発売されたスポーツツアラーである。
当時のリリース資料では「レーサーレプリカのパフォーマンス、ハンドリングにツアラーバイクの汎用性と便利さをプラスした」とうたわれている。
そんなGSX600Fは、北米市場においては「KATANA600」という名が与えられた(欧州では「GSX600F」「GSX600F KATANA」など表記が混在)。

「KATANA600」のリヤビュー。車体側面にはデカデカと「KATANA」のデカールが。

初代GSX-R750ベースの油冷エンジンを搭載

エンジンはデビューと同時にル・マン24時間耐久で優勝を果たした初代GSX-R750がベース。

一般的には、小排気量のエンジンをスケールアップさせたほうが軽量かつコンパクトなエンジンを作ることができるが、GSX-R750の高い耐久性を鑑み、同車のエンジンをスケールダウン。ボア・ストローク62.6mm×48.7mmの599cc油冷4気筒エンジンをGSX600Fは搭載している。

600ccクラスの中で、最も力強いトルクを持たせることを目標に開発が進められ、最大トルクは6.0kgm/9600rpmを発揮。

名車として名高い初代スズキ GSX-R750(1984年に海外仕様が先に登場、1985年に日本仕様が追加)。749ccのDOHC油冷4気筒を搭載、ボア・ストロークは70mm×48.7mmで海外仕様は100ps、日本仕様は77psの最高出力を発揮した。
GSX600Fのエンジンのカット図。ストロークはGSX-R750と同じなので、当然コンロッドも共通である。

車名の由来は?

ちなみに兄弟車のGSX750F/GSX1100Fも北米市場などでは「KATANA」のペットネームで販売されていた様子。

残念ながら、なぜ「KATANA」の名前で売られていたのか正確なところはわからなかったが「海外の販売名はいい加減に決められることも多かったから、向こう(海外)の販社が軽いノリで決めたんだと思うよ」(元スズキ社員談)とのこと。

つまるところ、海の向こうには我々の知らないまだ見ぬ「KATANA」が眠っているのかもしれない。

「KATANA」として販売されていた、兄弟車のスズキ GSX1100F(筆者私物)。 国内では超マイナー車で、おそらく現在底値のモデル。乗ってみると意外と素直なバイクだ。

レポート●モーサイ編集部・加賀 写真●八重洲出版/モーサイ編集部・加賀
編集●上野茂岐

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【NEW ITEMS】MAGICAL RACING Ninja250 Street Bodywork アライが新型オープンフェイスヘルメット「クラシック・エアー」を発売 クラシックなデザインと優れたエアフロー性能を融合 下田丈 joshimoda カワサキ 全日本 モトクロス AMA モトクロス界のニューヒーロー「ジョー・シモダ」が全日本選手権で超絶走行を披露

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション