ヒストリー

「モリワキZ1」第1回鈴鹿8耐参戦マシン、悲運に泣いたゼッケン3番車の中身とは?

Z1 モリワキ 8耐

モリワキZ1は第1回鈴鹿8耐に2台出場していた

例年7月に開催され、バイクファンからは「夏の風物詩」と言われてきた鈴鹿8時間耐久レース。
2020年は新型コロナウイルス拡大の影響で中止、今年2021年は11月に開催が予定されている。

そんな鈴鹿8耐だが、第1回が開催されたのは1978年のこと。
当初、優勝候補と目されていたのはヨーロッパで無敵を誇ったホンダの耐久レーサーRCB勢。しかし不運にも全車がリタイアし、最終的に優勝したのはヨシムラGS1000──というエピソードは多くの人の知るところであろう。

そのヨシムラGS1000とトップ争いを繰り広げたのが、ヨシムラ同様、日本のバイクチューニング史に名を刻むモリワキのZ1だ。
モリワキZ1は2台が出走。グレーム・クロスビー選手/トニー・ハットン選手のゼッケン1番車はレース終盤でガス欠してしまうものの、ハットン選手が約2kmマシンを押してピットに戻ると、そこからクロスビー選手が驚異の追い上げを見せ3位入賞という成績を残した。

ヨシムラGS1000と1-2態勢でトップ争いを続けたモリワキZ1のゼッケン1番車。写真のライダーはグレーム・クロスビー選手。
モリワキZ1のゼッケン1番車の給油中の様子。赤いレーシングスーツがトニー・ハットン選手、青いレーシングスーツがグレーム・クロスビー選手。

もう1台はレニー・コー選手/真田哲道選手のゼッケン3番車。
レース本選では上位を快走していたが、終盤のピットイン時にチェーンが切れ、クランクケースよりオイル漏れを起こしリタイヤ。完走はできなかったが、最終的な順位は26位となっている。

その悲運に泣いたモリワキZ1・ゼッケン3番車の貴重な姿を、モーターサイクリスト誌が鈴鹿8耐終了後の1978年10月に改めて取材・撮影していた。
以下はその記録に基づいたレポートである(撮影車両は本選時と異なったゼッケン番号、タンク、マフラーエンドが装着されている)。


「モリワキZ1」1978年鈴鹿8耐参戦、ゼッケン3番車

モリワキZ1のゼッケン3番車。写真のライダーは真田哲道選手。

トニー・ハットン/グレーム・クロスビーのゼッケン1番車と3番車では少々違いがある点にまず注目したい。
外観からわかるのは、3番車はカムカバーがシルバーになるほか、オイルクーラーに繋がるホースの取りまわし、フロントカウル形状、シート形状などが異なっている。

エンジンはボアを3.4mm広げ、ボアストロークを69.4mm×66mmとした998cc。ボンネビルカムシャフトが組み込まれているほか、カムチェーンはゴールド製を使用。また、吸気/排気バルブとも直径を1mmアップするなど改造箇所は多岐にわたる。

一方、ピストンやクロスレシオの5速ミッションは当時ヨシムラより市販された部品で構成されており実質的にはスプリント用エンジンなのだが、モリワキ代表・森脇 護氏によれば「基本的に耐久性の高いエンジン」ということで問題はなかったのだという。
ただし、クランクシャフトは強度を確保するためクランクピンの直径を2mmアップさせている。

ゼッケン番号は変わっているが、1978年の第1回鈴鹿8耐を走ったゼッケン3番車そのものの個体(1978年10月撮影)。

フレームはZ1ベースで、ステアリングヘッドを一度切断し、キャスター角が2度寝かされた。スイングアームは角型断面の特注品で、チェーンは630サイズを使用。
ブレーキホースはレース中の作業時に傷が付きにくいよう、工作機械用のメタル製のものが用いられていた。1番車同様、シートはトーキョーシート製。

フロントブレーキはパッドを8時間ノーチェンジで保たせるため、スタンダード品を使用。しかし、リヤはロッキード製をフローティングマウントしたスプリント仕様となっていた。
サスペンションはカヤバ(現KYB)のスペシャル品で、フロントは1kg/cm2のエア入り、リヤは窒素ガス入りの倒立式という組み合わせだった。

予選時のモリワキZ1ゼッケン1番車。シート形状やオイルクーラーの取り回しが3番車とは少々異なる。

まとめ●上野茂岐 写真●八重洲出版『モーターサイクリスト』

  1. 【STAR OVERALL DAX125】発売!約100年振りに復刻したオーバーオールから感じる「未来のヴィンテージ」

  2. 【限定モデル】最上級! 大型ツーリングバイク『Gold Wing Tour(ゴールドウイング ツアー)』が50周年記念の限定仕様でさらにゴージャスに!?

  3. Hondaの新たな電動スクーター『CUV e: 』が登場!走行性能と先進装備が充実!

  4. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  5. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  6. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  7. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  8. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  9. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  10. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  11. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

ミラノショーにトレーサー9 の最上級モデル、「トレーサー9GT+」を出展 2021年11月1日発売!『モーターサイクリスト』12月号の付録はオリジナルカレンダー 【SHOEI】X-Fifteenに新たなグラフィックモデル「CROSS LOGO(クロスロゴ)」がラインナップ

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事