ヒストリー

ホンダを代表するスポーツバイク「CBシリーズ」の第1号車、「CB92」とはどんなバイクだったのか?

CB92のレースデビューと60年の歳月

CB92がデビューした全国規模のレースは1959年8月の浅間火山レースだった。
同レースの耐久ウルトラライトクラス(125cc)には、同年6月にイギリスのマン島TTレースにホンダとして初参戦したGPマシンのRC142も参加していた。

1959年の浅間火山レース・耐久ウルトラライトクラス(125cc)を走るRC142。ライダーは谷口尚巳選手。 RC142は最新メカニズムDOHCの4バルブエンジンを搭載し、18馬力/1万3000rpmの出力を誇った当時最強とも言えるワークスマシンである。

ところが本番では若干18歳だった北野 元の駆るCB92が3台のRC142を従え、11秒の差を付け勝利してしまうのである。
この実績でホンダチーム入りし、後に日産のワークスドライバーにまで登り詰める事になる北野の腕が際立ったとは言え、CB92のポテンシャルの高さからなるデビューウインである。

1959年浅間火山レース 耐久ウルトラライトクラス(125cc)を激走する北野 元選手。このレースではマン島TTレース帰りの谷口尚己選手を5週目に抜き去ると、その後順位を下げる事なくトップでチェッカーを受けた。

その後も各地のレースで活躍をするのだが、125ccの軽量クラスとしてはスズキやトーハツをはじめとする2サイクル勢に対し徐々に戦力を失い、スプリントレースから、4サイクルエンジンの持ち味を生かしたツーリングモデルへのニーズに変化していった。

モーターショーに展示されたCB92。ツーリング用途を提案するサイドバックが装着されるなど、変化していったCB92の立ち位置を物語っている。

CB92の発売から5年後の1964年になると、パイプフレームを持ち、より本格的スポーツモデルのCB125(ベンリィCB93)にフルモデルチェンジし、CB92はその生産を終えた。
CB125はその後も何世代にも渡りホンダの小排気量クラスの看板商品としてモデルチェンジを繰り返したが、外観・性能共に旧態然したCB92は、その多くがスクラップ置き場で見られる日々が続く事になった。

CB92の後継機として登場したCB125(ベンリィCB93)。1964年登場で、エンジンは125ccの空冷4ストOHC並列2気筒。 CB92と比べて中低速域での扱いやすさが向上していた。兄弟車にアップマフラーのスクランブラーモデル CL125がある。

しかし、1980年代半ばに日本で旧車ブームが起きるとCB92はホンダのブランドとその強い個性から人気が沸騰、1960年代を代表する貴重車となり、現在ではその残存数の少なさも手伝って、ファンの間で高いプレミアム性を維持しているモデルになっていった。

CB92のヘッドライトまわり。ヘットライト上のスクリーンが当時スポーツ車の流行だった。この顔つきに憧れるファンは多い。

CB92は名前からして「ベンリイスーパースポーツ」とは言うが、現在の目から見れば60年も昔の技術。
その乗り味はというと、2気筒らしい滑らかな回転感はあるものの低回転で回る事を好まないエンジンと、ボトムリンクのフロントサスペンションとプレスフレームから来る走行フィーリングは独特の感覚。
「CB=万人に乗りやすいスポーツバイク」というイメージがあるが、「CBなのにこんなに変わったオートバイなの?」 と言ったらCB92オーナーには叱られてしまうだろうか。
しかし、稀有のスタイリングとホンダ最初のCBと言うロマンが今なお世界中のファンを引き付けて止まないのである。

フロントビューも独特の印象を受けるが、それに増してリヤビューも強烈なインパクトを持つデザインだ。
発売から60年以上経ってもオーナー達に愛され続けるCB92
1

2

3
Information

ベンリイスーパースポーツ オーナーズクラブ CB92
http://benlysscb92.web.fc2.com/

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

河口湖自動車博物館「CIBIEガレージセール」が新型コロナの影響を受け中止に ロッシのレプリカ【AGV】「SOLELUNA 2023」が世界限定で3000個生産!国内予約が開始され、発売は2024年春 BMWの水平対向エンジンが、やっと「左右対称」に! 新型R1300GSのエンジン進化がすごいって話

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション