何度か1980年代のスクーターを振り返ってみたが、この時代のスクーターはどれも面白いモデルが多かった。
しかも簡単にウィリーするほどパワフルだったことも忘れられない。けれど、そんなスポーツモデルの影でひっそりと生産を終了していったものもある。発売当時から「これ誰が買うの?」と思うほど意外性に溢れた「変わり種」のことだ。
実はこの「変わり種」たちは1970年代から数多く発売されている。その延長で1980年代のHY戦争後のニューモデルラッシュ期に、人とは違う個性を狙ったモデルが数多く生まれたわけだ。今回はそんな「変わり種バイク」が生まれるまでの歴史を振り返ってみよう。
スズキ・ホッパーから始まる「変わり種バイク」の歴史
変わり種の元祖は1971年に発売されたスズキ・ホッパーが始まりと言っていいだろう。ホンダが1967年から販売し続けてきたモンキーと同じカテゴリーと呼べるが、ホッパーは前後にサスペンションを備え2ストエンジンによりしっかりバイクらしく乗れたのが特徴だった。

そこで元祖ホンダは1972年にシャリイを発売。スーパーカブのコンポーネンツを利用したホームバイクでレッグシールドも装備していた。

それは1972年に発売されたスズキ・バンバンや、1973年に発売されたヤマハ・チャピィも同じことだった。


このレジャーバイクのリリースラッシュはまだまだ続いた。1976年にはヤマハがボビィを発売。ボビィはきつい段差のないメインフレーム部にタンクからバッテリーなどの機能備品を収めスッキリしたスタイルが特徴だった。

ただ、こうした一連のレジャーバイクたちは遠心クラッチとはいえ変速作業が必要だった。それゆえ可愛らしいスタイルとは裏腹に女性の支持を集めにくかったし、男性が乗るには少々恥ずかしい車両でもあった。
1
2