0W the History of Fame YZR500
早わかり・ヤマハワークス500の歴史①
エディ・ローソンが15歳の少年だったころ、最初のYZR500、0W20がGPシーンに表れた。それから14年間。時が移り、人が変わるなかで、0W自身も絶え間なく進化してきた。そしてグランプリの歴史のひとコマ、ひとコマを演じ続けながら、0Wは0Wそのものの歴史を形創ってきた。波乱に満ちた歴史、しかし名誉ある、誇り高き歴史を……。
(本記事はモーターサイクリスト1986年12月号の記事を再編集して掲載しています)
MVの壁に挑む
今でこそ日本製ワークスマシンが表彰台を独占し、当然のようにチャンピオンをさらって行く世界GP500ccクラス。しかし、ヤマハが初めてこのクラスに挑戦したころは、イタリアのMVアグスタが全盛だった。58年から’74年まで、17年連続チャ ンピオンマシンに輝いたのを含め、合計18回のタイトル、通算139勝という偉大な記録を残している。
日本のメーカーでMVの壁に挑んだのはホンダ4サイクルが最初で、’66年にはメーカータイトルを獲得、牙城の一角を崩している。2サイクルの挑戦はヤマハ以前にスズキTR500、カワサキH1Rが試みており、それぞれ’71年に1勝していた。
そして’73年。すでに250、350で実力をつけていたヤマハが発表したのが初代YZR500、0W20であった。 以後14年間、GPの歴史にその名を刻み続けてきた、開発コード「0Wナンバー」で呼ばれる2サイクル水冷4気筒マシン。その最初の型である。
ちなみに0Wの後につく2ケタの数字は、500以外のロードレーサーやモトクロッサーも含めての通し番号であり、そのために“飛び番”になっている。また、今は「オーダブリュ」と読む人が多いが、もともとは「ゼロダブリュ」だったそうだ。
MVやスズキと激闘を繰り広げた並列4気筒時代
0Wの14年間は、大ざっぱに言って3つの時代に分かれる。
最初はデビューした’73年から’80年までの、並列4気筒の時代。次に’81、’82年の、スクエア4とV4エンジンにトライした時代。そして’83年以降の、V4と極太アルミフレームを熟成した時代だ。
第一の時代は、ライバルMVを下しながら、続くスズキRGの台頭に苦しめられ、並列4気筒の可能性を極限まで追求してそれに対抗した時代とも言える。
1973 0W20

80ps以上、車重175kgと発表された初代YZR。250cc並列2気筒のTD2を横にふたつ並べたようなエンジンだった。
0W20のデビューは華々しいものだった。’73年第1戦・フランスGPでサーリネンがいきなり優勝、金谷が3位。第2戦オーストリアではサーリネン、金谷がワンツーを演じる。
ところが第4戦イタリアGPがヤマハを打ちのめした。サーリネンが250クラスで路面のオイルのため転倒、死亡するという事故が起きたのだ。ヤマハはこの年、以後のGPをキャンセル。余りに激しい明暗が前後を分けたデビューの年となった。
’74年、0W20のライダーとしてMVのエース、アゴスチーニを迎えた。そして翌’75年、アゴスチーニは0Wに初の栄冠をもたらすことになるのだ。
1974 0W20

リヤにモノクロスサスを装備。クラス随一の250㎞/h以上の最高速を誇った。バンク角不足に悩んでチャンバーを叩いて凹ませている。
1975 0W23

アゴスチーニがタイトルを獲得した”23” になって、スペックはこの年発表のスズキRG500と同じ95ps以上と発表された。
(激闘! ヤマハワークスマシン「0W」のすごい歴史 其の2に続く)