ヒストリー

CB72にC100……排気量だけど、排気量じゃない? 昔のホンダの車名のヒミツ

C100やCB72など、1950年半ば〜60年代中ごろまでのホンダのバイクでは「100・200・72・92」のような数字が車名に使われている。これは1957年のドリームC70から約7年使用され、アルファベットはバイクのタイプを、数字は排気量をそれぞれ表している。
ただし数字に関して言えば、CB250、VFR400のような現代のものと異なり直接排気量を指しておらず、ある一定の法則に基づいてい表記されていた。
この年代のモデルは現代でも旧車ファンの間では人気があり現存数が多いものの、この法則がわからないと「このバイク何cc?」といった疑問が生まれてしまうのだ。

1957年ドリームC70(4ストOHC2気筒250cc)
海外の模倣だけでなく、日本の独自性を見出すため、角ばったデザインを採用し、「神社仏閣」と言われるジャンルの先駆けにもなった。

それまでのホンダ車は、1947年に登場した自転車補助エンジンのA型(2スト50cc単気筒)に始まり、B、C、D……とモデル名を増やしていた。しかしアルファベット1文字ではすぐに使い切ってしまうため、1953年頃からアルファベット二文字を使い始め、モデルによっては年式や排気量もそこに加えられた。

1957年ベンリィJC58(4ストOHV125cc 単気筒)
1955年から発売されたベンリィJCシリーズの3代目。末尾の58は排気量ではなく、1958年モデルの意味。

そして冒頭で触れたアルファベット+数字の時代を経て、1965年頃からはアルファベットと排気量を組み合わせたモデル名が広く使われるようになった。また、ユーザーの認知も定着した事から、一部の例外があるものの「モデルシリーズ + 排気量」の組み合わせが定番となり現在まで用いられている。

1964スポーツカブCS65(4ストOHC単気筒65cc)
C100のスポーツモデルスポーツモデルC110のマイナーチェンジモデル。排気量が素直に車名になっているほか、エンジンもOHC化された。

では問題の1957年からのモデルの法則性はどんなものか? 各モデルについては次のページの表を参照頂きたい。モデル名最初の「C」はサイクル(モーターサイクル)を意味しており、次のアルファベットは、「S」スポーツ、「B」スーパースポーツ、「R」レーシンング、「L」スクランブラーと区別されるが、その命名には諸説が存在する。
なおこの表では、国内の主要モデルに絞りまとめてあり、年式による詳細記号は省略しているのでご了承頂きたい。
文●上屋 博

→次のページ:ウワサの車両の法則がわかる、ホンダ旧車一覧

1

2
  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

GB350 カメラマン柴田のGB350日記#5「GBに会えるのはまだ先……そんな日々は動画で心を温めて」 【訪問レポート】ゆっくりくつろげる場所に大変身 全面リニューアルしたホンダウエルカムプラザ青山に行ってみた!! CBX 8耐 ホンダ 「驚異の第1回鈴鹿8耐参戦マシン」6気筒CBXやアメリカンXS750スペシャルがサーキットを走っていた!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション