国産二輪車メーカーは現在4社だが、「市民の気軽な足」としてバイク需要が高まった戦後から1960年ごろまでは全国各地にバイクメーカーが設立され、最盛期には東京のみでも100社を数えた。
その多くは倒産や、吸収合併で姿を消しているが、中には他業種ながら現在も操業中の会社もある。ここではそうした昔「バイクを造っていた」代表的な例を紹介する。
トーハツの「ランペット」
小排気量商用車を多数販売していたトーハツは、東京(トー)発動機(ハツ)の略称で、この名前になったのは1939年から。1922年設立のタカタモーター研究所(1925年にタカタモーター企業社となる)が前身で、創業当時は揚水ポンプや軌道用モーターカー(鉄道の保守に使用する、線路上を移動できる小型車)を、その後は無線機用小型発動機や陸軍の車両など軍用品の生産を行っていた。
戦後間もなくはエンジンメーカーとして自転車用の補助エンジンを各バイクメーカーに販売していた。が、利益率などを鑑み、程なくして自社製の補助エンジンにタンクやマフラーなどをセットにしたTFL型の生産を開始。
さらに自転車メーカーへそれらを取り付ける専用の自転車を発注するようになり、バイク需要の高まりに合わせて完成車の製造販売も行い始めた。特に価格の安い商店向け実用車を中心に人気を博し、1956年125ccの売り上げはホンダを抜き業界トップ、当時の東京の商店の配達用二輪車はトーハツだらけになった(当時のシェアはトーハツが35.5%を占め、ホンダは16%程だった。トーハツ株式会社トーハツの歩みより)。
しかし、1958年浅間クラブマンレース(各地のオートバイクラブのアマチュアライダーによるバイクレース)が始まると、各バイクメーカーはレースに使えるスポーツ車を次々とデビューさせ、新しい流行が生まれた。同社も1960年のランペットを皮切りにスポーツ車に力を入れ、50cc市販車最速のCA2、125ccLD3をラインナップする。両モデルともに国内モトクロス及びロードレースで大活躍するも、市場では世界GPレースに参戦したメーカーの車両が人気を集めていた。
トーハツはCA2とLD3をフルチューンして米国US-GPなどへの出場や、50cc2気筒のワークスマシンを開発するなど、レースに力を入れた。しかし、続々デビューする他社の新型マシン達に宣伝と商品力、販売店数でかなわず1964年2月に倒産。その後会社更正法を受けて二輪部門以外が業務を継続、消防ポンプや船外機メーカーとして現在も操業中である。