ヒストリー

50年前にも「アールワン」と「アールスリー」がいた! 受け継がれし(!?)ヤマハスポーツバイクの称号

YZF-R1を筆頭とするヤマハのスーパースポーツモデル「YZF-R」シリーズ。
1000ccのYZF-R1、600ccのYZF-R6、320ccのYZF-R3、250ccのYZF-R25、そして125ccのYZF-R125までを世界で展開しており、多くのファンを持つ。
ところで「アールワン」「アールスリー」の車名は、実は半世紀以上昔から受け継がれる由緒あるもの(?)だったのをご存知だろうか?

ヤマハ・スポーツ350R1(1967年登場)

1967年登場の「スポーツ350R1」。メッキ側板+ニーグリップラバーを備えたタンクからも時代を感じる

「海外メーカーのビッグバイクに対抗できるだけの走行性能を備えた車両が必要だ」という当時の技術者たちの強い願いを託されて登場したフルスケール350ccモデル、それがヤマハスポーツ350R1である。
1970年にXS-1(650cc)が登場するまでの間、ヤマハを牽引したフラッグシップモデルであり、ラインアップ中最大排気量を誇った。
エンジンは最高出力36馬力の空冷2サイクル350cc並列2気筒で、当然4サイクル4気筒1000ccのYZF-R1とは設計上の関連性はない。
しかし「フラッグシップモデルである」ということは2車の共通点だ。
ちなみに古いほうのR1の「R」は排気量車が350ccであることを指し(ほか「E」が260cc、「D」が250cc、「C」が175cc、「B」が130cc、「A」が125ccなど、車名のアルファベットで排気量区分を示していた)、現在のR1の「R」はリアルスポーツを意味する。

最新型ヤマハYZF-R1(2020年モデル)

こちらは新しい方の「R1」ことYZF-R1の最新型。「サーキット最速を目指し」MotoGPマシンYZR-M1の技術が注入されている。水冷4サイクル1000cc並列4気筒エンジンは200馬力を発揮。写真は上級バージョンのYZF-R1M

唯一国内仕様が設定されたヤマハYZF-R1(2009年モデル)

YZF-R1で唯一国内仕様が発売された6代目のYZF-R1。写真の車両は国内販売最初の年の2009年モデル。一方、海外モデルに対抗して開発されたスポーツ350R1だが、コチラは国内モデルとして販売された

ヤマハ・スポーツ350R3(1969年登場)

YR2の国内版として1969年から発売されたスポーツ350R3。平べったい燃料タンクからは、そこはかとなく同時代のスズキ車の香りが漂う不思議

車名から察した人も多いかと思うが、スポーツ350R3はスポーツ350R1の後継モデルである。厳密にいうと海外仕様「YR2」の国内版で、1969年から販売された。
タンクやサイドカバーなど外装のデザインをスポーツ350R1から一新しているほか、ホイールベースもスポーツ350R1から拡大されておりロングツーリングを得意としていた。
またキャブレターの形状変更も行われたが、36馬力/7000rpmという最高出力は前身モデルであるR1と同様。
スクランブラースタイルの「スポーツ350R3C」とあわせて約5万台ほどが生産された。

最新型ヤマハYZF-R3(2019年モデル)

こちらが新しいほうの「R3」。250ccのYZF-R25との兄弟車。水冷4サイクル320cc並列2気筒エンジンで、最高出力は42馬力。倒立フォークも備える

新旧「R3」とも、2気筒車で300cc台という共通点はあるが、当然こちらも現在のR3とはなんの縁もない。
排気量車はYZF-R3のほうが少ない(350R3:350cc、YZF-R3:320cc)が、最高出力は42馬力とYZF-R3のほうが上。技術の進歩って素敵。

スポーツ350R3のスクランブラーモデルのスポーツ350R3C。サイドカバーはタンクと同色になり、アップマフラーに換装しているほか、タンクの形状もR3とは微妙に異なってる

残念ながら1950〜60年代のヤマハでは、250cc車には「R」ではなく「D」を付けていたため(YDSやDXなど)、1960年代のヤマハ車の中に「R25」はいなかったし、スポーツ350シリーズも1970年からはRX350へと車名が代わるので、後継としての「スポーツ350R6」も生まれなかった。
が、R25、R6もバイクの歴史を紐解くと、実は由緒ある車名である。ということだけ付け加えておこう。

1970年にスポーツ350R3からバトンタッチする形で登場したRX350。エンジンは空冷2サイクル並列2気筒だが、ボア・ストロークは350R3から変更され、ストロークは250ccモデルのDX250と共通となった

(まとめ●モーサイ編集部・高垣/上野)

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

アバター

モーサイ編集部

投稿者の記事一覧

1951年創刊のモーターサイクル専門誌。新車情報はもちろん、全国のツーリングライダーへ向けた旬な情報をお届けしています!

モーターサイクリストは毎月1日発売!

おすすめ記事

125㏄の機動力を携えてリニューアル!モンキー&スーパーカブが帰ってきた! 新型「Vespa GTV」はクラシック&スポーティスクーター! ベスパブランドの最高峰として300ccエンジンで余裕の走り 【’90s名車列伝】“ライダーを育てるバイク” ドゥカティ・900SS 唯一無二の魅力を探る(後編)

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション