ヒストリー

史上空前のバイクブームはやはりスゴかったッ! 昭和時代400ccバイク販売台数ベスト10

史上空前のバイクブームといわれ「HY戦争」と呼ばれる激しい販売競争もまきおこった1980年代。そのピークといわれる1983年には328万5000台という二輪車の販売台数を記録した。
では一体、昭和の時代にはどのモデルが売れたのか? 弊社刊行の「モーターサイクリスト」誌が当時独自に算出していた販売台数を集計して、クラス別のベストテンを作成。前回はブームの中心といえる存在だった250ccモデルをお送りしたが、第2回目となる当記事では400ccクラスのランキングを紹介しよう。

※注:このランキングはあくまで1989年までの販売台数を当時のモーターサイクリスト誌を参照して独自集計したものです。実際の販売台数とは異なる場合がありますのでご注意ください。


第1位:カワサキ GPZ400R 4万7039台

1985年 初代カワサキGPZ400R

クラス初となる水冷DOHC4バルブ並列4気筒エンジンをAL-X CROSS(アルミクロス)フレームと呼ばれるダブルクレードルフレームに搭載。
最高出力は59馬力。1985年、1万9814台を販売して400ccクラス1位に。

 

第2位:ヤマハXJ400/D 4万6918台

1980年 ヤマハXJ400

エンジンはヤマハ初の400cc4気筒で、最高出力45馬力の空冷DOHC2バルブ。ホイール径は前19インチ、後ろ18インチ。乾燥重量は176kgに抑えられており、750クラスの風格を持ちつつ扱いやすさも兼ね備えていた。

1981年 ヤマハXJ400D

1981年4月の変更で燃焼効率を向上させるYICSを採用したXJ400だが、その後6月にバリエーションモデルとしてXJ400Dを追加。マフラーは4-2-4タイプとなり、車重は180kg。

 

第3位:ホンダCBR400Fシリーズ 4万3191台

1983年 初代ホンダCBR400F

80年代初頭、一言に「400cc4気筒」といってもホンダは水冷V4、空冷直4とまったくことなるタイプのエンジンをラインアップしていたことに驚かさせる。
1982年に水冷V4のVF400Fがデビュー、続いて1983年に空冷直4のCBR400Fがデビューした。
現在のCB400SFが採用する「ハイパーVテック」の先祖のような、回転数に応じて2バルブ/4バルブを切り替えるバルブ機構「REV」を採用(8500回転で切り替わる)。最高出力は58馬力。

1984年 ホンダCBR400F エンデュランス特別仕様車

1984年5月にハーフカウルを装備した「エンデュランス」を追加。8月にはフルカウルを装備した「エンデュランス特別仕様車」も追加。
さらに翌年1985年にはフルカウル+シングルシートとした「フォーミュラ3」が登場した。

 

第4位:ホンダCBX400F 4万324台

1981年 初代ホンダCBX400Fソリッドカラー仕様車

カワサキZ400FX以降、各社から400cc直4エンジン車が続々と登場していくなか、そのときホンダは400cc4気筒車のラインアップがなかった(既に「ヨンフォア」は古くなってラインアップ落ちしていた)。そこで、「4気筒のホンダ」が満を持して発売したのがこのCBX400Fである。
現在は人気絶版車としてクラシカルな雰囲気が注目を集めているが当時は「スーパースポーツ」という立ち位置で、クラストップの48馬力エンジン、プロリンクサス、インボードディスクブレーキ、ジュラルミン鍛造セパレートハンドルなど渾身の造り込みがなされていた。

 

第5位:カワサキZ400FX 3万7370台

1979年 初代カワサキZ400FX

1975年の免許制度改定以降(「限定解除」制度の導入)、年を追うごとに強くなる400cc直4エンジン車を望む声に応える形で登場。
400ccは2気筒全盛だった時代に颯爽と現れただけあって、デビューイヤーの1979年だけで約1万4000台を販売、カワサキ初のクラストップセールスを記録した。

 

第6位:ヤマハFZ400R 3万6939台

1984年 初代ヤマハFZ400R

TT-F3レーサーのFZR400をストリート向けに再現したモデルで、角パイプスチールフレームに最高出力59馬力の水冷DOHCエンジンを搭載。
1987年にフルカウル化されて1989年まで販売が続いた。

 

第7位:ヤマハFZR400 3万5433台

1986年 初代ヤマハFZR400

FZ400Rから7㎏軽量化した新開発エンジンを、FZ400Rのフレームより45%剛性を高めたアルミデルタボックスフレームに搭載。
1987年には排気デバイス「EXUP」を装備した上級バージョンFZR400Rも追加された。

 

第8位:ホンダVFR400R/Z 3万2677台

1987年 2代目VFR400R(NC24)

TT-F3レーサーRVF400のレプリカ版として1986年に登場。1987年にはプロアームが採用されて旧型オーナーの恨み節(?)がよく聞かれた。
VFR400Zはカウルレス版で教習車として多く使われた。

 

第9位:ホンダVF400F 2万9989台

1982年 初代VF400F

400ccクラス初となる水冷V4エンジン搭載車。フロントホイールは当時らしい16インチ。
角型ヘッドライト&ビキニカウルが特徴的だが、1984年にはフルカウル版のVF400Fインテグラも追加された。

 

第10位:ホンダ ウイング(GL400)2万9492台

1978年 ホンダ ウイング(GL400)

縦置きVツインエンジンである点がよく特徴に挙げられるが、エンジンのボア・ストロークは73.0×47.4mmという超ショートストローク型なのも見逃せないポイント。
4バルブの水冷OHV Vツインエンジンは40馬力を発揮した。
車両重量218kgとやや重めだが、マスの集中化が図られていて取り回しは意外と軽かった。


いかがだっただろうか?
当時若者に大人気だったレプリカモデルは少なからず含まれているが、400ccクラスは大人のライダーから支持される面もあり(裏を返せば「限定解除」は狭き門で、多くのライダーにとって実質的な上限排気量のクラスだったわけだ)スタンダードなモデルがランキング入りしている点が特徴と言えるだろう。
70年代後半から80年代前半の短期間で目まぐるしい技術革新&高性能化が行われたのは250ccクラスと同様だ。
次は401cc〜750ccクラスのベスト10をお送りする。

※本記事はモーターサイクリスト2019年11月号を編集・再構成して掲載しています。

(まとめ●モーサイ編集部)

史上空前のバイクブームはやはりスゴかったッ! 昭和時代250ccバイク販売台数ベスト10

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

アバター

モーサイ編集部

投稿者の記事一覧

1951年創刊のモーターサイクル専門誌。新車情報はもちろん、全国のツーリングライダーへ向けた旬な情報をお届けしています!

モーターサイクリストは毎月1日発売!

おすすめ記事

東京オートサロン2019で、敢えて二輪車関連の話題を探してみる その2 【比較試乗】新型ヤマハMT-03 & MT-25「パワーを取るか、車検無しを取るか、それが問題だ」 ハイパーモタード698 RVE ドゥカティ 【試乗速報】ドゥカティ ハイパーモタード698モノ「市販車最強の単気筒マシンと言って間違い無い!」

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション